有効数字

投稿日:2012年2月8日

 有効数字という言葉をお聞きになったことがありますか?  今日、始めて、これがどういうものかを習いました。  先週、今週は、何かわからないことがあって飛び込んでくる生徒たちがいるかもしれない、とできるだけ学校内のICET

SRC

投稿日:2012年2月7日

  SRCの選挙がありました。  SRC (School Representative Council)というのは、以前お話したかもしれませんが、日本でいったら生徒会のようなものです。  各学年から数名のSRCメンバーが

現実との遭遇

投稿日:2012年2月6日

 赤ちゃんは、産まれた瞬間に、生命を維持することを学びます。  呼吸する。泣く。おっぱいを吸う。  この3つを短時間でマスターします。これをマスターしないと生きていけません。  留学は、赤ちゃんが産まれた時に体験したこと

Thank you Party

投稿日:2012年2月5日

 今日は、Fiona Shannon(フィオナ・シャノン)さんのお家で、partyがありました。  フィオナさんは、ICETの会計・事務全般を担当するビジネス・マネージャーです。保護者からお預かりした授業料を政府の管轄下

Manly Daily

投稿日:2012年2月5日

 Manly Dailyというローカル新聞があります。  2月4日(土)に、Building Better Bridgeという記事が掲載されました。DHSの生徒、タムゼンとジョーダンが岡山学芸館高等学校で6週間過ごし、ジ

参加できる活動

投稿日:2012年2月4日

 1年前の今頃、オーストラリアのクイーンスランド州が大洪水の被害に遭いました。続いてビクトリア州。  今年もまた、NSW州の北部とクイーンスランド州の一部が洪水に見舞われています。日本の北陸から東北地方は豪雪で皆さんご苦

Blues Points

投稿日:2012年2月3日

 DHSには、ブルー・ポイントと呼ばれるものがあります。  課外行事に参加した時、宿題やアサインメントを一生懸命した時、スポーツで活躍した時、学校に貢献した時などに与えられます。  たとえば、学校のコンサートバンドに1年

時間割

投稿日:2012年2月2日

 オーストラリアの学校は、1年が4学期に分割されています。  10週間学校に行き、2週間休み。これを3回繰り返します。そして、最後の4学期の10週間が終わったら、クリスマス・ホリデー。翌年の新学期まで約6~7週間の休暇と

思いは様々3

投稿日:2012年2月1日

以下、コウスケF君。  「ホストの両親との会話が少なかった気がする。こっちは時間がルーズ。言葉が大変。ホストブラザーズとは仲良くできている。家の周りの店をもっと知りたい。  中国人、韓国人が多い。日本人は少ない。  よく

思いは様々2

投稿日:2012年2月1日

  以下、コウスケM君の感想文です。  「オーストラリアに来て1週間経ちましたが、日本がとても豊かで良い国だと改めて感じました。たとえば、日本では、バスタオルやタオルは、毎日新しいものを使いますが、こちらでは、バスタオル

ブログトップへ戻る