Cooking Night

投稿日:2015年3月19日

ホストファミリーも、生徒たちも待ち望んでいたCooking Nightです。 日本食はとても魅力があり、ホストには大好きな方々が多く、日本の味が恋しい生徒たちは、もちろん大喜び。 7つのグループに分かれ、それぞれのグルー

植民地時代のオーストラリア

投稿日:2015年3月19日

キャンベラへの旅を控え、オーストラリアの歴史に少し触れてみます。 オーストラリアは、国としては新しい、そして、歴史はたった200年しかない、だから、長い歴史を持つ日本とは対照的だとよく言われます。 しかしながら、実際には

喜びの共有

投稿日:2015年3月18日

ダンスを選択授業に取っている生徒たちは、今日、ExcursionにCityまで行ってきました。 ハーバーブリッジのすぐ下にある Sydney Theatreという劇場で、バルセロナの振り付け師 Rafael Bonach

色々な色がある

投稿日:2015年3月18日

今日は、St. Patrick’s Day. 世界に散らばるアイルランド人の人々が、アイルランドにキリスト教が伝えられたことを、そして、教えを伝播したセント・パトリックを称え、アイルランドの文化を祝う日です。

週末の様子

投稿日:2015年3月18日

先週末の様子の投稿が届きました。 まずは、地域のボーイスカウトに参加しているダイキ君から。 「先週の土曜日と日曜日にゆうまさん、しょうたろう、さとし、僕、それとスカウトのメンバーでキャンプに行ってきました。 キャンプとい

ハワイからの客人

投稿日:2015年3月16日

とてもなつかしい方の訪問です。 12前からハワイに在住の森千草さん。現行の留学生たちの先輩です。 去年、8月、日本での授賞式に招かれ、国連英検の成績優秀者として日本国際連合協会会長賞を受賞。  12月には、2人の坊やの子

ていねいな言葉遣い

投稿日:2015年3月15日

言葉遣いというものは、とてもおもしろいものです。 その環境の中で習慣として使っている言葉が、自然に自分が身に付ける言葉遣いになります。 日本の中にあれば、その地域で使われている言葉、または、その家で使われている言葉を習得

Terra Australis Incognita (テラ・アウストラリス・インコグニタ)

投稿日:2015年3月14日

12年生は、月曜日から、前半期の試験が2週間あります。がんばってください。 11年生は、通常授業です。 10年生は、来週の土曜日から次の火曜日まで、キャンベラへの研修旅行があります。 それに因んで、ここ数週間は、CAPD

MI & SD

投稿日:2015年3月13日

たまたま、今日は、Academic Reading のひとつの授業が自習となり、監督に行ってきました。 今日、勉強していたのは、テクスト(文書、文面、文体など、何か文字で書いてあるもの)を読む際に、どういう読み取っていっ

SRC Camp

投稿日:2015年3月12日

SRCのメンバーは、2日間の合宿に行きました。 SRC-School Representative Councilは、日本でいえば生徒会と似たようなものです。 各学年の代表が集まり、リーダーとして、各種の募金運動や、バザ

1 / 3123
ブログトップへ戻る