私の週末3

投稿日:2011年5月31日

 続々と寄稿が入ってきます。これも写真付きです。  「最近、寒くなってきました。ユキです。  このWEEKENDの土曜日から、校外でもダンスを始めました。  Cityの知らない場所に独りで行くことは初めてだったので不安で

私の週末2

投稿日:2011年5月31日

 ユリナさんから寄稿がありました。写真付きです。  「今週の土曜日は、朝からJCSボランティアに参加しました。朝早いのは苦手ですが頑張って起きて行っています(笑)  最近は、小学1年生(コアラ組)のクラスのアシスタントを

ガイア・シンフォニー

投稿日:2011年5月29日

 5月26日、ホストファミリーの会が開かれました。  10年生のホストのみが対象のものでした。留学中、ホストファミリーとの生活が上手に行っているかどうかは、留学の成果そのものを左右します。ホストとの人間関係がうまく築けず

可能性の所有権

投稿日:2011年5月27日

 オーストラリアで非常に興味深い判決が下された裁判がありました。  事故で亡くなった夫の精子は、自分がIVFで使う権利がある、というある女性の主張を認めたものです。オーストラリアでは、故人の精子は、本人が署名した宣誓書が

Cross country

投稿日:2011年5月25日

 嬉しいニュースが入ってきました。  11年生のTaiki君と12年生のHikaru君が、DHSのクロス・カントリーに出場しました。  Taiki君は、学校で1番に。  Hikaru君が学校全体の2位。彼の年齢層のクラス

体験から学ぶこと

投稿日:2011年5月24日

 体験から学ぶことには、発見や悟りがあります。  教室で、あるいは、教科書から学ぶものとは、まったく異質の感動があります。  土曜日の日本語教室のお手伝いは、ボランティアとしての参加を頼まれて始まったことですが、ICET

夕食会

投稿日:2011年5月22日

 マキロップ・カレッジで夕食会が開かれました。  スー先生に駆け付けていただき、ICETの生徒たちがお料理し、ホストファミリーと選択教科の先生がたをお招きしました。家族全員で来てくださった方々、お一人での参加だった方々と

Enrichment Day

投稿日:2011年5月20日

 NSW州の教育の良いところのひとつは、縦のつながりがあることです。  小・中・高・専門学校の中身の一部が、上手にそれぞれの中に組み込まれています。  ハイスクールの11年生になるとシニアと呼ばれ、10年生までのカリキュ

様々な活動

投稿日:2011年5月20日

 18日(水)は、忙しい日でした。  スワンヒルでは、マコさんが小学校訪問。10年生の4名はretirement villageを訪問。小学校は、震災や津波の被災者をたくさん受け入れている山形市を支援するための活動の一環

Mary Poppins

投稿日:2011年5月16日

 Tsubasa君からの寄稿です。  「今週はとても寒い一週間でした。5月にこれほどの寒さになったのはオーストラリアで50年ぶりらしいです。毎朝、布団から抜け出せないです。  先週にGRADE SPORTのトライアウトが

1 / 212
ブログトップへ戻る