Global Issues

投稿日:2015年2月11日

科目のご紹介です。 通称GI (ジーアイ)、正式名Global Issues(世界のできごと)という科目があります。 ICETの英語学習のカリキュラムの一部です。 オーストラリアを基軸にして、世界で起こっていることを、英

Function of Englishって、どんな授業?

投稿日:2015年2月8日

英語のレッスンの中に、Function of Englishというコースがあります。 「機能的英語」とでも訳せばいいのでしょうか。 状況によって、言語は変化する、ということを理解し、状況によって、どういう言語を使えばいい

Englishは、いろいろに分類される

投稿日:2015年2月6日

日本語は、口語体、文語体とか、あるいは、現代文、漢文、古文というような具合に分類されます。 英語も、ある特定の軸で分類されます。例えば、formal Englishに対する informal English。これは、きち

ICETの教育がめざすところ

投稿日:2015年1月28日

2015年度のDHSのDiaryが手渡され、それぞれの時間割を書き込みました。  パスポートが生徒たちの国際的な身分証明書であるならば、このDiary(ダイアリー)は、この1年の学習/生活体験の象徴となるものです。これか

Welcome to ICET 2015

投稿日:2015年1月15日

ICETの2015年のプログラムが開始になります。 ようこそ! このプログラムは、留学生だけでなく、ホストファミリーも先生たちも、そして、日本のご家族も、みな、一緒に成長していくプログラムです。 日々新しい体験を積み、日

第二言語の学習5

投稿日:2014年10月7日

全員、元気で休暇から戻ってきました。 残り9週間、その1日、1瞬を大事に、過ごしましょう。 さて、第二言語のことについてたくさん書いてきました。これで最終回にしたいと思います。 英語の中にも、目的に合わせて、いろいろな種

第二言語の学習4

投稿日:2014年10月6日

留学中、何をどのように学習するかで、結果は自ずから違ってきます。 ホストファミリーと暮らす日常の中で、また、現地の生徒と受ける授業で学べるものがたくさんあります。ICETが存在しない前の交換留学では、1日の授業のすべてが

第二言語の学習3

投稿日:2014年10月5日

さあ、留学に出てきました。 ひとつの体制を去り、別の体制に身を移したということです。 では、一体、そこで、どれだけのものを収穫するのでしょうか。。。 生徒個人の、 目的次第です。 目標次第です。 動機次第です。 やる気次

第二言語の学習2

投稿日:2014年10月4日

学ぶ、あるいは、教える、ということにはそれぞれの目的があります。 日本の「英語」学習方法が発達したそもそもの発端は、蘭学の翻訳にあります。鎖国時代にオランダから入ってくるヨーロッパの文化や技術や医学などを日本に情報として

第二言語の学習

投稿日:2014年10月3日

今日は、なぜ、ICETのプログラムがあるのかをお話します。 第一言語を学ぶ過程は、比較的明瞭に研究されています。生まれた環境が大きく左右しますが、子どもたちは、3歳までに頻繁に耳にする音は、再生することができ、その後は、

1 / 212
ブログトップへ戻る