学習に責任を持つ
投稿日:2012年7月31日
「学習に責任を持つ」という言い方は、日本語ではあまりしないように思うのですが、どうでしょう? 日本で生徒たちがしなくてはならないことは、予習復習をする、宿題をする、授業で先生のおっしゃることを真剣に聞く、といった具体的な
誘惑
投稿日:2012年7月30日
Teenの生活には、誘惑がたくさんあります。 Teenでなくても、人生は、誘惑に囲まれていると言ってもいいのかもしれません。 今日は、何人かの生徒ととてもおもしろいディスカッションをしました。誘惑にどう打ち勝つか、という
London大会
投稿日:2012年7月29日
オリンピックが始まりました。 過去500年、多くの国々を植民地にし、いろいろなところに覇権を及ぼし、現在の世界地図のありようにあらゆる影響をおよばし、世界の隅々から富という富をかき集めてきたロンドンに世界中の国々から人々
何事も体験
投稿日:2012年7月27日
「どんな体験にも無駄はない」とよく言われます。 渦中にある時は、苦しく、悩み、嘆くことであっても、過ぎてみれば、そこから学びことも多く、そして、辛かったことは、必ず、次に歩む糧になっているという意味でしょう。 辛いことを
ミモザ通り
投稿日:2012年7月26日
DHSは、「ミモザ通り」という名前の通りに面しています。 先日来、つぼみを開き始めたミモザが満開になってきました。まさに、「ミモザ通り」の名の通り、ミモザの木がずらっと並んでいます。 なぜか写真は白なのですが、本物
ROTE learning
投稿日:2012年7月25日
Rote learningという言葉があります。 この言葉は、西洋の学習方式に対するアジアの学習方式としてよく使われます。 Rote(ロート)方式は、ともかくも暗記。暗記に暗記を重ね、知識の蓄積を図ります。知識をどう応用
Presentation
投稿日:2012年7月24日
週3回、放課後に教室のPCの使用が解放されます。 普段、教室に残る生徒、図書館でPCを使用する生徒、まっすぐ家に帰る生徒といろいろですが、今日は、教室内がいっぱいでした。いくつかの授業でプレゼンテーションの作成を要求され
PCの技術
投稿日:2012年7月23日
今日は、久々に9年生のCAPDの授業がありました。 元気なこと! 「現在の若者の関心事」について何かトピックをひと つ選び、それについてのプレゼンテーションをするというのが、休暇中の宿題のひとつでした。URA Forum
Jindabyne
投稿日:2012年7月22日
11年生は、今日からスキーです。 ジンダバインという町で、シドニーからはバスで6時間ほどかかります。数日前から、出発を待ちきれず興奮ぎみだったのですが、今朝6時に枕や毛布をたくさん抱えて出発していきました。 Mt. Ko
ベストを尽くす
投稿日:2012年7月20日
「ベストを尽くす」と言います。「ベストを尽くせ」と言われます。 よく使われるこの言葉が、実際には、それを実行することは、結構難しいのではないかと思われます。 生徒たちにインタビューをして自分に対する評価を求めると、「ベス