折り鶴に願いを

投稿日:2014年3月26日

DHSの全校生が今日は、鶴を折りました。 試験中の12年生はいませんでしたが、全部の教室に、ICETの生徒たちと組んだDHSの生徒たちが飛び散り、全員に折り方を指導。 図書館でも、売店の前でも、至るところで折り紙に挑戦。

Sydney Challenge 2

投稿日:2014年3月17日

なんという快晴。 今日のシドニー湾、オペラハウス、ハーナーブリッジは、圧巻。 オペラハウスの眺めは、フェリーでサーキュラキーに向かう角度が最高。 フェリーが角度を変えた瞬間に見えてきました。みんなのカメラが一斉にそちらに

梯子を登る

投稿日:2014年1月24日

人生は、よく梯子を登ることに喩えられます。 梯子の持つ意味: 下に支えがある。 一段一段、高いところに登る:ひとつひとつ知識や技術や能力を伸ばしていく。 登る先は、自分の人生の目標。 高みに上る;高いところからの展望は、

オリエンテーション写真 

投稿日:2014年1月24日

 

Dare to be Different

投稿日:2014年1月24日

Dare to be Different. ICETの今年の標語です。 どれだけ自分になれるか、どれだけ自分を出せるか、どれだけ自分の願う人生を生きることができるか。 自分になること。自分らしく生きること。望んでも、それ

私の週末2

投稿日:2011年5月31日

 ユリナさんから寄稿がありました。写真付きです。  「今週の土曜日は、朝からJCSボランティアに参加しました。朝早いのは苦手ですが頑張って起きて行っています(笑)  最近は、小学1年生(コアラ組)のクラスのアシスタントを

体験から学ぶこと

投稿日:2011年5月24日

 体験から学ぶことには、発見や悟りがあります。  教室で、あるいは、教科書から学ぶものとは、まったく異質の感動があります。  土曜日の日本語教室のお手伝いは、ボランティアとしての参加を頼まれて始まったことですが、ICET

URA Forum 2

投稿日:2011年5月13日

  昨年度ICET-Davidsonで過ごしたヒロマサ君が日本に帰国し、英語で書いたエッセイでスピーチコンテストのエントリーを得たという嬉しい知らせがありました。去年URA Forumの10年生のキャプテンとして仲間と一

土曜日本語学校

投稿日:2011年4月16日

 久々に会った子供たちは、みな、元気でした。  休暇中なのですが、日曜日に行う行事のために学校に集まってもらいました。なにか、日本の学校みたいですね・・・  Warringah Mall(ワーリンガ・モール)という大きな

新入生オリエンテーション

投稿日:2011年4月7日

 岡山学芸館高等学校英語科の新1年生のオリエンテーションが4日にありました。  初めてクラス全員が揃う日。となれば、このオリエンテーションは、次の3年間の姿勢の軸を作る大事なものです。担当を任された私の責任も大きなものと

1 / 3123
ブログトップへ戻る