Responsibility
投稿日:2012年1月31日
Responsibility – DHSの3つの標語のひとつです。 3つのうちのひとつは、先日来、何度も繰り返し出てくる’respect’。 これは、3時間かけてようやく頭での理解は沁み込んだように見える
保険証
投稿日:2012年1月30日
今日は、スー先生から保険証が配られました。 この保険に入らないと、オーストラリアに滞在するビザが降りません。歯と目をのぞき、通常の診療費が60%ほど戻ります。使い方と、クレームは、日本で任意に入っているものがあれば有
Being honest
投稿日:2012年1月30日
西洋の文化が重んじる価値観に「Be honest 正直であること」というのがあります。 「正直」という意味を調べると、いつわりのないこと。素直で正しいこと。と説明してあります。 英語のhonest(正直であること)
始業
投稿日:2012年1月30日
11年生、12年生は、今日から通常の授業に入りました。 Juniorの生徒たちと数日一緒に過ごした後で少し一緒に過ごしてみると、さすがに、2年目、3年目の貫禄が感じられます。先生たちの注意がみなJunior組に向いて
Some photos
投稿日:2012年1月29日
ホストファミリーと一緒のものは無いのですが、最初の数日の表情をお届けします。
Host families 3
投稿日:2012年1月29日
Host families 2
投稿日:2012年1月29日
セイヤ君のお家にリョウタ君も最初の数日間お世話になります。
Host families
投稿日:2012年1月29日
合宿場にホストマムあるいはダッドが迎えにきてくださった時のものです。写真があったり無かったり、ボケていたり、といろいろな不均衡がありますがお許しください。不均衡を気にする余り何も掲載しないよりも、不均衡が生じても掲載す
追加写真
投稿日:2012年1月28日
合宿の時の写真です(by Umei)。 Activityは、選択できるように違うふたつを同時に組み合わせました。 この写真は、垂直の壁を10m登っているものです。グループの半分は、板3枚とロープを使って知恵を絞
New friends
投稿日:2012年1月27日
「楽しかった!」 というのがホストファミリーでの最初の日の感想のほとんどでした。 「言いたいことがたくさんあるのに、言えない」 「どういうタイミングで会話に入ればいいのかわからない」 「会話が続かない」 など