Never give up your dreams!

投稿日:2014年8月31日

先日、訪ねてくださったMasaさんの高校生へのメッセージです。 「学費は払ってくれ。航空券は片道を出してくれればいい」とお父さんに言って、15歳で日本を飛び出し、オーストラリアのハイスクールに入ったというマサさん。 紆余

Peer Leaning

投稿日:2014年8月30日

ICETの生徒たちの特徴のひとつは、Peer Leaningです。 友達どうしが、先輩と後輩が、いろいろなことを教え合います。 外国で勉学に勤しんでいて、英語という言語のために、あるいは、新しいコンセプトが出てきて、いま

14歳児70名が日本語を学んでいる学校

投稿日:2014年8月29日

オーストラリアにおける日本語学習熱は、10年前頃から下火になり始めました。 日本経済のバブルがはじける前には、オーストラリアで多くの生徒たちが日本語を学んでいました。そういう生徒たちは、HSCという卒業試験の1教科として

Yr 8 Language Day

投稿日:2014年8月28日

DHSの8年生は、全員外国語を選択します。 70名が日本語。60名がイタリア語。選んだ言語を1年間学びます。 今日は、丸1日Languageを楽しむ日。日本語を選んでいる生徒たちは、3つのグループに分散。 1つは、ICE

“Society & Culture”

投稿日:2014年8月27日

DHSの11年生と12年生の選択授業の中に、”Society & Culture” 「社会と文化」という科目があります。 文字通り、世界中のいろいろな民族の文化や、社会がどう成り立っている

達成の喜び

投稿日:2014年8月26日

先週末、ヒップホップのダンス大会がありました。 生徒に導かれ、初めて行った所は、NSW州大学のRoundhouseという舞台会場。 ジュニアの部は、家族連れが多く、保護者は子ども以上に真剣。練習もコーチによっては、非常に

話す、話す、よく話す

投稿日:2014年8月26日

10年生との楽しいおしゃべりの時間。 さすがにこの時期になると、上手に話すようになってきています。 話すことがたくさんあり、上手に表現できるようになり、話が止まらない様子に、担任のMr. Kolokossianは、嬉しさ

盛岡中央高等学校国際フォーラム

投稿日:2014年8月25日

DHSは、日本に姉妹校をふたつ持っています。 ひとつは、岡山学芸館高等学校。すでに20年を越える歴史があります。 もうひとつは、同じく長い歴史を持つ盛岡中央高等学校。 盛岡中央高等学校では、毎年、Internationa

Lakemba, the most multicultural suburb in Sydney

投稿日:2014年8月24日

シドニー郊外にLakembaという地区があります。 ここは、最も多種多様な民族が居住しているまさに多文化地区です。 ここには、3つの回教徒のモスクがあり、そのうちのひとつは、南半球で最大の規模と言われます。それだけ、この

Book Week

投稿日:2014年8月23日

今週は、読書週間。 最終日の今日(22日)は、本のキャラクターの扮装で登校。 しない場合には、制服で来てもよし。私服で来てもよし。私服の場合には、ゴールドコイン($1または$2)をチャリティ用に寄付。 さあ、どんなキャラ

1 / 41234
ブログトップへ戻る