学習と睡眠

投稿日:2012年10月31日

記憶を促進するためには、睡眠が必要と言われます。 十代の若者たちの健全な睡眠時間は、7時間から8時間といろいろな雑誌に書いてあります。特に、男の子の睡眠時間は明け方から朝にかけてが健康的なものであり、朝早い時間に学校に行

アジアの世紀

投稿日:2012年10月29日

 「アジアの世紀」— オーストラリアが軸と決めた未来像です。 10月28日に、中国とオーストラリアの国交40周年の記念式典がありました。両国のこれからの発展を祈り、互恵関係を続ける努力をしていくことが誓われました。 昨年

活力

投稿日:2012年10月28日

数日ぶりの投稿です。 数日ではあっても、ずいぶん長い間離れていたように感じます。 終盤に入り、生徒たちの間に、これまでと少し違うものが見えます。それが何であるのか考えてみました。活力の変化なのでしょうか。 活力は、単に元

ある日の一こま

投稿日:2012年10月24日

あるクラスで、世界の難民のことを学習していたら、隣のクラスから大爆笑が聞こえてきました。 何をしているのかと思ったら、ICETの生徒たちとDHSの生徒たちが、なにやら楽しい交流をしていました。     活動の内容は、先生

Hang in there!

投稿日:2012年10月22日

1年組は、あと7週間を切りました。 毎年、クラスのダイナミックスは変わっても、1年を通しての生徒たちの心持の流れはあまり変わりません。 毎年、この頃になると、とても複雑な気持ちになってくるようです。日本に帰りたいでも帰り

ソーシャル・メディア

投稿日:2012年10月21日

今高校生の若者たちは、Generation Zと呼ばれる世代です。 Gen Z(ジェン・ゼット)世代は、1995年生まれ以降が相当します。彼らは、極めて洗練された環境の中に育ち、産まれた時から電波とコンピューターに囲まれ

Malalaのその後

投稿日:2012年10月20日

先日、マラーラという少女の話をしました。 「教育を受けたい」と訴えたために銃弾に倒れた少女(アフガニスタンではなく、パキスタンでした。すみません)。弾は、頭の左上から目の後ろを通り、首を抜けて肩で止まったということ。命が

テレビと睡眠

投稿日:2012年10月19日

テレビのニュースでこんなことを言っていました。 アデレードの大学で学生たちと実験したところ、1日2時間以上テレビを見たり、テレビゲームをすると睡眠に影響が出るというものです。特に、寝る前に過激な刺激のあるものを見ると、さ

4学期に向けて

投稿日:2012年10月18日

3学期の終わりに、それまでの成長について、そして、4学期に向ける目標について考えてみる機会がありました。 いくつかの感想をご紹介しましょう。 「当初日本で想像していたものとはかなり違った学校生活を送っています。3学期が終

たからもの

投稿日:2012年10月17日

「つま先から頭のてっぺんまで、たから物で詰まっている」 これは、私が人間について生徒たちによく言う言葉です。 二つの固体が3つになる。これだけでも神秘です。 ひとつひとつの卵子が母親の遺伝子を運び、一つ一つの精子が父親の

1 / 41234
ブログトップへ戻る