スポーツ王国

投稿日:2012年5月31日

クロス・カントリーの地域大会がありました。 12年生のタイキ君、11年生のツカサ君とシュウヘイ君の3名が参加し、3名とも次の地方大会出場の資格を得ました。 シュウヘイ君は、18歳以下のレースに個人として。タイキ君とツカサ

1年

投稿日:2012年5月30日

1年という時の流れは、長くもあり、短くもあります。 どの角度からどういう状態で見るかで、感じ方は正反対というほどに違います。 16歳で1年間外国で暮らすということは、ときめきに満ちたことでもあれば、とても辛いことでもあり

時間

投稿日:2012年5月28日

昨日訪れた近代美術館の展示は、「時間」に関するものでした。 ひとつは、様々な映画の中で時計や時間が強調されている部分だけを抜き取り、Chritian Marclayという人が繋ぎ合わせて制作したフィルムのコラージュでした

200日を切る

投稿日:2012年5月27日

リカさんからの寄稿です。 「私たちがAustraliaに来て200日を切りました。 Term2に入り週一回のSportsにGlandのスポーツが入り、私はバスケのチームに入りました。今週は違う学校とのゲームだったのですが

Swimming Lesson

投稿日:2012年5月26日

Swimming Lessonが金曜日の午後にありました。 これは、10月にある「さんご礁と熱帯雨林の旅」でケアンズに行く準備の一環としてです。 ケアンズへの旅は、生徒にとっては、この1年のクライマックスになるものであり

Cross-culturalから得るもの

投稿日:2012年5月26日

5年生との交流は、Cross-cultural(日本語では異文化体験)の真髄に触れるものです。 本当に学習として捉えている子どもたちは、必死に英語での説明を試みます。5年生に一生懸命教えてあげようと思うからです。その過程

かわいい小学生との時間

投稿日:2012年5月25日

楽しんだこと、反省点などがあがってきました。 小学生との時間は、とても特別なものだったようです。かわいいということがあり、相手が小学生なので、あまり気張ることなく英語が使えます。いつもは教わる立場が多いのに、5年生には、

5年生と一緒に

投稿日:2012年5月24日

今日は、Enrichment Dayと呼ばれる催しがありました。 近隣の小学校5年生が毎週1回、都合10週間DHSにやってきます。いろいろな学部に行き、体験学習をします。今週は、ICETの担当でした。 なんとも積極的で、

Global Insight

投稿日:2012年5月23日

シカゴでのNATOサミットは、良い形で終わりました。 ようやくアフガニスタンでの戦いの終わりが見えてきました。かつてアフガニスタンがロシアと戦っていた時には一生懸命応援して大量の武器を送っていたアメリカが、オサマ・ビンラ

Yr 10 Music Performance

投稿日:2012年5月22日

アリサさんからの寄稿です。 「日本から旅立って四ヶ月になりました。オーストラリアはだんだんと肌寒くなってきたようです。 私の英語力はというと、自分でも正直わかりません。今は焦りと友達や家族や親戚からの期待に答えようと頑張

1 / 41234
ブログトップへ戻る