MI & SD
投稿日:2015年3月13日
たまたま、今日は、Academic Reading のひとつの授業が自習となり、監督に行ってきました。
今日、勉強していたのは、テクスト(文書、文面、文体など、何か文字で書いてあるもの)を読む際に、どういう読み取っていったらいいか、文書は、どのような構成になっているか、ということを学習していました。
主となるMI(Main Idea)と、それを描写するSD (Supporting Details)を見分けると、テクストをらくに読んでいくことができます。
導入部分は、例えば、
MI : There are all kinds of instruments in the music room.
SD : A piano, Flutes, Guitars
MI : There are several things to consider when choosing an apartment.
SD : Cost, Location Size
続いては、文章から、それがMIなのか、それともSDなのかを見分ける練習。
4〜5行ある文章を読み、そこから、MIとSDを抽出。そんな問題がいくつも続きます。
本題に入る前に、Before you readとして、
A. When do you take photographs? Put a check next to the times you usually take pictures. Then discuss your answers with a partner.
at birthday parties; on trips to other places; ad weddings; at graduations; on vavations; at sport evernts; on holidays;
Others……
B. Where do you keep your photographs? Put a check next to those places. Then discuss your answers with a partner.
in a photo album; in your wallet; in a box; in frames; in a drawer; Others….
C. There is an old saying that ‘a picture is worth a thousand words.” What do you think this saying means? Do you agree with it?
選んでから、パートナーとのディスカッション。
まだまあ、 延々、演習や質問が、本題の前に続きます。そして、本題に、と。
今日は、ペイパーワークだけでしたが、ひとつのユニットを数時間、時には、もっと時間をかけて学習していきます。
読む、聞く、話す、書くの4領域が刺激されるもので、監督に行ったものの、ついつい一緒にやりたくなるような内容のものでした。
いいなあ。。。私も受けたいな。。。こんなふうに学んで行くなら、楽しいだろうな。。。と思いながら。
宿題が出れば、提出が、次の授業あるいは来週であっても、すべて、その日にやってしまう、という生徒たちが何人もおり、感心、感心。
今日は、野球やサーフィンの写真を撮って欲しいという所望があり、来週は、喜び勇んで撮りに行きましょう。お天気でありますよう!
たまたま、夕方は、バスケットボールに行く機会があり、写真を何枚か撮ってきました。でも、ボケボケが多く、いい場面を逃してしまっているのは惜しいです。
コースケ君とアツシ君が、12年生のチームに入っているので、まだまだかわいさが目立ちますが、でも、しっかりとシュートを決めたり、いい活躍をしています。12年生はさすがに貫禄があります。コーチのMr.Kによると、ユーマ君の正確なカウントのお陰で危うい部分も助かっている、とのこと。
今年は、まだ、負け知らずです。