課外活動

投稿日:2015年1月31日

いくつかの課外活動が紹介されました。 例えば、図書館。 月曜日のランチタイム:Minecraft Club 火曜日のランチタイム:Book Club 水曜日のランチタイム:Chess Club 木曜日の放課後:Homew

幅広い選択授業

投稿日:2015年1月30日

オーストラリアのハイスクールの教育は、単位制です。 ジュニアの年代では、学校が義務として提供する教科がたくさんありますが、シニアになると、義務教科は,公用語であるENGLISHのみとなります。あとは、自分の将来に必要なも

初めての選択授業

投稿日:2015年1月29日

今日から、本格的な2015年度の始まりです。 12年生は、さすがに貫禄たっぷり。落ち着いたものです。 ICETに庇護にありながらも、ICET Homeを離れて、DHSの生徒になった11年生は、「世界が違う!! 違い過ぎる

organize /organise (オーガナイズ)

投稿日:2015年1月29日

Organise/organize (オーガナイズ)という言葉をご存知ですか? スペルの違い(sとz)は、British English(最初)とAmerican English(2番目)の違いです。オーストラリアでは、

ICETの教育がめざすところ

投稿日:2015年1月28日

2015年度のDHSのDiaryが手渡され、それぞれの時間割を書き込みました。  パスポートが生徒たちの国際的な身分証明書であるならば、このDiary(ダイアリー)は、この1年の学習/生活体験の象徴となるものです。これか

With Yr 10 mentors

投稿日:2015年1月27日

DHSの新10年生が学校に来ました。 今日は、まだ、休暇中です。しかも、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨。 日本では休み中に学校に来ることは珍しくありませんが、オーストラリアでは休暇中に子どもたちが学校に来るのは

視点を未来から「今」に

投稿日:2015年1月27日

人間は、誰もが恐怖や恐れや不安を持っています。 多くの人々にとって、その最たるものは死です。 大自然への畏怖。 神様や仏様に守って欲しいと庇護を求める気持ちと、何か悪い事をしたら罰せられるという怖さが同居した不思議な気持

Australia Day

投稿日:2015年1月26日

 今日、1月26日はAustralia Day。 全国で大きな行事や祝い事が展開されます。 首都キャンベラでは、各分野で活躍した人々の表彰が行われたり、政府主催の様々な行事があり、去年オーストラリアの市民権を得ようとした

Thank you to the Senior Students

投稿日:2015年1月25日

ICETの中で、大事にしていることのひとつに、peer learningというのがあります。 仲間同士で教え合うということです。 1年間をすでに体験した生徒たちがいますので、その生徒たちの体験話、生活情報、アドバイス、を

留学中の交信

投稿日:2015年1月25日

留学中のお子さんと親御さんとの交信についてお話したいと思います。 過去20年余のいろいろな体験に基づいたこととしてご理解いただけますとありがたいです。 20数年前には、高校生が海外に留学するための方法は、フルブライトやそ

1 / 3123
ブログトップへ戻る