Earth Hour

投稿日:2012年3月31日

Earth Hourは、2007年にシドニーから始まりました。 今では、地球上の135の国々、5200以上の都市が参加しているということです。 今年は、8時半から9時半までが、Earth Hourとなり、町中の電気が消え

FTA

投稿日:2012年3月30日

今日は、FTAの話しです。 FTAなんていうと、まるで自由貿易協定みたいですね。ここでのFTAは、 Feel Think Act です。 今週の初めから、ホストファミリーから1学期の生活状況に関してのレポートが届き始めて

波に乗っていますネ

投稿日:2012年3月29日

卓球の試合。 カズコさんは、シングルでは負け知らず。ダブルスでは、3回戦の1回を負けてしまったということで、DHSのチームとしては、その先に勝ち進むことはできなかったようです。シングルでは、2学期が楽しみです。 その彼女

Harmony Day

投稿日:2012年3月28日

オーストラリアには、Harmony Dayという日があります。 政府が主体となって組織しているもので、この国の多文化多民族を祝いましょうという国家行事です。といっても、国家全体で何かをするというのではなく、各地、各団体に

赤ちゃん体験

投稿日:2012年3月27日

今日は、ミホさんから、読み応えのある楽しい記事が届きました。 「こんにちは。ICET Yr11のみほです。 1年目とは違い、現地の生徒に交じっての授業が増え、ICET2年目の女子は1人なので現地の子たちにもろぶつかってい

日曜日の探索3

投稿日:2012年3月26日

シドニーのハイド・パークは、ロンドンのハイド・パークを擬したものです。 公園の入り口に、大きな噴水があります。ギリシャやローマの神話の主人公たちが動物たちと一緒に並んでいます。 上に立つ太陽神アポロ、水辺の月の女神ディア

日曜日の探索2

投稿日:2012年3月25日

   大聖堂を出てきたら、またも大きなマーチングにぶつかりました。 今度は、ギリシャの独立記念日の祝いのマーチング。3月25日は、オスマン帝国から独立した日なのだということ。ランチタイムの雨はどこへやら。すっかりと晴れ上

日曜日の探索

投稿日:2012年3月25日

朝9時半ちょっと前、学校の近くのバス停で集合。 最初に見学したのは、Tha Barracksです。    200年前のシドニーは、穏やかな風景で、囚人たちが重労働を強いられていたことは、この絵からは想像できません。仕事で

The Hyde Park Barracks 2

投稿日:2012年3月24日

明日一番最初に見学する博物館の説明です。 以下は、Barracksのサイトに掲載されている情報の邦訳です。 バラックスについて: ハイド・パーク・バラックスは、囚人の男の人たちと少年たちを住まわせ、衣服と食べ物を支給する

The Hyde Park Barracks

投稿日:2012年3月23日

昨日からの続きです。 ヨーロッパから白人たちがやってきたオーストラリア・ 北アメリカのインディアンや中南米のインディオに起こったような悲惨な運命が、先住民のアボリジナルの人々にも待っていました。 鉄砲なんて見たことも無い

1 / 41234
ブログトップへ戻る