DHSでの3年間
投稿日:2011年10月29日
以下は、DHSの広報誌「Despatch(ニュース)」に昨日掲載された逸見弘明君の感想文の邦訳です。 Davidson High Schoolでの三年間 私のHSC最終日の前日、DHSの校長先生に依頼さ
相手は大きい
投稿日:2011年10月29日
大貴君から、写真と一緒に寄稿がありました。 「NSW州のサッカーのトーナメントのクウォーターファイナル(準決勝)で負けてしまいました。 相手は レバノンコミュニティーのチームで全員レバノン人でとても体が大きく、強か
12年生卒業祝賀会
投稿日:2011年10月27日
12年生の卒業祝賀会が催されました。 12年生のみなさん、おめでとうございます!!!! 遂に、この日がやってきましたね。 長い間、日本でお待ちになっていらしたご家族の皆様、心からお祝い申しあげます。生徒たちは口をそ
ボランティア活動
投稿日:2011年10月26日
何回か続いている「目的」のテーマから少しずれて、今回は、ボランティア活動についてです。 NSW州では、ボランティア活動をした生徒たちに、知事賞というものが与えられます。ICETの生徒たちも去年から応募するようになりま
目的4
投稿日:2011年10月25日
留学は、寄り道に相当するのかもしれません。 最近までは、確実に、寄り道とみなされていました。 より良い大学をめざすことが第一目標である日本の高等教育制度を途中で飛び出す、それも1年もの長きにわたって抜け出てしまう
目的3
投稿日:2011年10月23日
目的は、意味・意義です。 目的は、比較ができるものでもなく、測れるものではありません。それは、内なるものだからです。その人個人だけのものです。そして、人間は、残念ながら、他の人々の内を見る術を持ち合わせていません。内
目的2
投稿日:2011年10月21日
ICETのプログラムは、英語力をあげるだけに創設されたものではありません。 英語は道具のひとつに過ぎません。そのひとつの道具の技術を磨くことはとても大事です。でも、その道具を使う人間がどんな人間なのかということのほう
目的
投稿日:2011年10月20日
4学期は、留学の最後の詰めのときです。 気持ちは日本に向きます。あと何日で帰れるという待ち遠しい気持ちと、あと何日しかないという後ろ髪引かれる思いが交錯します。 さらに、複雑なのは、ケアンズへのさんご礁と熱帯雨林の
4学期
投稿日:2011年10月18日
今日(17日)から4学期。 そして、HSC開始。 HSC – Higher School Certificateは、ハイスクール6年間の総仕上げの試験です。 ICETの生徒にとっては、高校3年間の総仕
世界に広がる動き
投稿日:2011年10月16日
エジプトのムバラク政権が崩壊したのが2月。 去年の10月にチュニジアで人民の権利を訴えるデモが起ったことをきっかけに、この1年間で世界はそれまでの世界とはまったくの様変わりをしました。 それまで考えられなかったこと