前半期成績表の発行

投稿日:2014年6月30日

ICET/DHSのプログラムは、年に2回成績表を発行します。 前半期の終わりの6月に1回。年度の終わりの卒業に2回目が出ます。 内容は、ICETの英語学習のすべての教科、数学、DHSの選択授業、参加行事のリストです。 全

URA Forumに参加して(2)

投稿日:2014年6月29日

「URA Forumで多くの事を学びました。 他校の人々との交流は、まったく話したことのない人がほとんどで、最初の方は何も会話がなく、とても重くて気まずい空気でした。しかし、作業が始まり、お互いに少しずつ会話が増えていく

ビデオメッセージ伝達方法(2)

投稿日:2014年6月29日

前回のブログの記事に関連したご連絡です。 ページは開けてもダウンロードするためにはサインインが必要で、ダウンロードしていただくことができません。 今現在、学芸館の先生に日曜日なのに、ご尽力をいただいていますので、どうにか

メッセージの伝達方法

投稿日:2014年6月29日

岡山学芸館高等学校の保護者の皆様へ 大変、長らくお待たせ致しました。 5月にお約束しました、お子様のビデオメッセージをようやくお届けできる準備ができました。 DVDに落としたものを作成しようと、生徒にも手伝ってもらったり

URA Forumに参加して

投稿日:2014年6月28日

URA Forumに参加した生徒たちは、どんな感想を持つのでしょう。 URA Forumを体験していないICET生たちは、参加前には、トピックを見て、自分たちが十分に参加できるのだろうか、と心配します。トピックに関する知

Opportunity Cost

投稿日:2014年6月27日

今日で、2学期が終了し、特別な締めくくりとなりました。 まずは、ナミさんから届いた寄稿をどうぞ。 「今日はURAの打ち上げがランチタイムにありました。 先生方がパスタやおにぎり、スープ、ケーキやタルトなどを作ってください

URA FORUMでの再会

投稿日:2014年6月26日

URA Forumは、3つの学校から生徒たちが参加します。 DHS/ICET(この中には、ICETの生徒たち、DHSの生徒たち、そして、DHSに来ている日本以外の国の留学生たちが含まれます)、Blacktown Girl

URA Forum リーダーたち

投稿日:2014年6月25日

フォーラムが終わって、無事、みな、それぞれの学校に、そして、それぞれの家に戻りました。 ひとつの大きな行事が終わるたびに、無事に修了したことに安堵し、感謝します。 そこに行事の目的が叶えられ、成果が伴えば、喜びは倍増しま

URA Forum

投稿日:2014年6月24日

2014年のURA Forum. 去年と同じく、Baden-Powell Scout Centreというところで開催されました。 4つの学校からちょうど80名の生徒が参加しました。 URA : Understanding

Tim Tams in your Jim Jams

投稿日:2014年6月23日

パジャマで登校。 誰が考えるのでしょうね…. Tim Tamは、皆様ご存知の、オーストラリア産の、あの甘いチョコレートのお菓子です。 これを売って、そのお金をmelanoma foundationに送りましょ

1 / 41234
ブログトップへ戻る