梯子を登る

投稿日:2014年1月24日

人生は、よく梯子を登ることに喩えられます。

梯子の持つ意味:

下に支えがある。

一段一段、高いところに登る:ひとつひとつ知識や技術や能力を伸ばしていく。

登る先は、自分の人生の目標。

高みに上る;高いところからの展望は、低いところからの展望とは全く違うもの、そして、もっと広く大きなものが見える。

落ちることがある;注意をしないと。

でも、落ちても下には支えがある。だから、絶対一人ではない。

ところで、梯子を登ったその先には何があるのでしょう?

目標はあっても、どんな梯子を自分が登っているのかわかっていなければ、その時間も苦労も、何のためだったのかもよくわからないまま、次にどの梯子を登るかもわからず、もう、登りたいとも思わないかもしれません。登る目的そのものがよく見えていないのであれば。

でも、何をめざしてそこに登っているかがわかれば、そこに到達した時には、また、別の展望と志と夢が開けてきます。

さて、皆さんは、どんな梯子を登っているのでしょう? 何のために?

世の中には、ひたすら梯子を上り詰めようとしている人たちがたくさんいます。いや、登ることをけしかけられている人たちが。

学業でも、仕事でも。そして、あるところまで上り詰めたところで、はて、と躓く人たちがたくさんいます。これで良かったのだろうか、と。

けしかけられても、その梯子を登る意味がよくわからないと、拒否したり、遠ざかったり、背中を向けたりします。それに対抗するだけの力を持たないと思ってしまうから。そして、そのほか他に自分を導いていく方法を見出せないことがあります。それは、社会が梯子を登るひとつの方法しか教えていないし、その方法以外を歓迎していないからです。

ここでも、「違い」を成し遂げるためには、勇気が要ります。自分を信じる勇気が。

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る