Harmony Day
投稿日:2014年3月27日
オーストラリアは、移民の国です。
現在は、人口の45%が外国生まれ、または、親が外国生まれだという数字があります。その人たちが、みな、元々の文化や言語をもってこの国に移民しています。
一般の食生活にいろいろな国の食べ物が入いり、家庭内でもレストランでも世界の様々な料理を楽しむことができます。言語も2カ国語、3カ国語を話す人たちが、至るところにいます。
一家の中に、数カ国の国籍があるという家族もあれば、近隣の家々に様々な国籍の人たちが住んでいるということも頻繁に聞きます。
そんな国ですので、オーストラリア政府が奨励している行事にHarmony Dayというのがあります。
http://www.harmony.gov.au/about/
主旨は、多文化多国籍のこの国が、それぞれが持ってきた文化や言語を尊重しながら、文字通り、和をもって暮らしましょう、というものです。
政府がHarmony Dayとして定めているのは、3月21日で、全国で様々な催し物が行われます。DHSは、学期末にその催しを持ってきて、ICETと協力して、4月7日から11日までをHarmony Weekとしました。
今日、たまたまThe Dispatchの4月号が発刊されました。その最後のページに、その1週間の内容が詳細に出ています。
生徒の皆さんは、英語の学習のためにも、全部を読んでくださいね。
その準備が始まり、今日は、流れだけを掴み、役目を決めたところで終わりました。ますます忙しい日々になりそうですが、みんなやる気満々ですので、それが頼もしいです。