Farewell Mr. Cawsey
投稿日:2011年8月21日
8月19日、DHSの校長先生Mr. Cawsey (コージー) が退任されました。
あるICETの生徒が、「なぜ、12月ではなく年度途中などという微妙な時期の8月に?」と質問しました。
日本では、年度の途中に校長先生が去るということは、よほど特殊な場合に限られるでしょうから、不思議に思うのもムリありません。
NSW州の公立校は、60歳が定年です。60歳になると、その直後の区切りのいいところで定年退職になります。年度というシステムではなく、その人が特定の年齢になったら、という観念は、幼稚園や小学校にあがるときにもあります。
日本だったら、幼稚園にも小学校にも入学式があり、早生まれの生徒も入学式の時期に合わせて入学します。NSW州では、年度の初めが1月なので、その年に学校にあがる生徒は全員揃って始めるものだと、かつて私は思ったものです。
ところが、そうではないのです。小学校の幼稚部なら4歳9ヶ月、小学校の1年生なら5歳9ヶ月になったら学校に行くという慣例があって、その年齢になるまで入学を待ち、年齢に達したら、バラバラと学校に通い始めるのです。なんとも不思議なシステムです。
それが、先生たちの退職にも同じことが起るというのがおもしろいです。いつどこからどのように始まった習慣かわかりませんが、調べてみたらおもしろそうです。
年度の途中ならば、業務に支障が起こるのではないかと思いきや、どうも、そうではなさそうです。きちんと、代わる人が配置されています。他の学校の例を見ても。そして、DHSでは、Ms. Andersonという女性の教頭先生が年度末まで校長代理を勤められます。ベテラン中のベテランの先生であり、Mr. Cawsey同様、日本大好き、ICET大好きの先生です。
Mr. Cawseyは、教頭、校長という役職で合計11年DHSに通われました。その間、毎日往復172kmの距離を車で往復です。何度も学校の近くに越すことを考えられたようですが、奥様のご勤務の関係もあり、そして、日本のように単身赴任という状況を好まれず、遂に、11年間通い通されました。行事のために学校に夜遅くまで残られることもしばしばで、周りの人々は、長距離運転を心配したのですが、ご本人は、苦にされなかったようです。
Mr. Cawseyは、極めて穏やかで、いつもニコニコされています。毎日キャンパスの中を歩かれ、朝生徒が登校してくるバスを正門で迎え、帰りのバスが出るときにも見送りに出られます。生徒をとても大事にされる校長先生でした。
生徒だけではなく、職員が企画した送別会においても、どの先生も、「校長室のドアは誰に対してもいつも開いていた」、つまり、先生が必要とする際には、校長先生は常に耳を傾ける用意があった、ということを述べ、感謝されていました。
全校のアセンブリーでは、DHSのシニアの代表たち、そして、ICETの代表のスピーチがありました。ツバサ君とユリナさんが、ICETを代表してスピーチをしました。