留学を通して得るもの
投稿日:2013年1月4日
留学は、ひとつの学習方法であり、人生の一過程です。
前後が同じ過程にあるところでの学習に比較して、得るものは、比較にならなほど大きなものです。その理由は、根源から揺さぶられる体験が何度もあるからです。
居心地のよいところで、同じ方法で同じことを繰り返している際の成長は、積み重ねが成長になります。でも、根こそぎはがれて、別の土壌に移され、別の自然環境に晒された時には、その樹木がそれまでに育ててきたすべてを使って、新しい土壌で立たなくてはなりません。それまでの土壌からの栄養分は保ちながら、でも、新しい土壌からの栄養分を得ていくためには、水や太陽など空からの恵みを受けると同時に、根を張り、新しい土壌の栄養分を吸収しなければ、樹木は死んでしまいます。
留学するためには、栄養分がたくさんある土壌のあるところ、そして、空からの恵みがたくさんある環境であればあるほどに、樹木は、大きく育ちます。土壌となるものは、学校の授業内容とやホストファミリーとの生活、空からの恵みは、そこの住む人々全般、国民性、地域社会での活動などを通しての人々との交流です。
日々冒険があり、日々挑戦があり、日々機会があります。そして、日々、新しい学びがあります。だから、大きく成長するのです。
2012年のICET生たちが、自分たちの1年を振り返ってまとめたものがあります。彼らの言葉です。
留学で得たもの・感じたこと・考えたこと
* 英語力・Second Languageの習得の難しさ・英語の使いやすさ(意見を言いやすい)
*発言力・コミュニケーション能力の向上・自分の意見が持てるようになった・自分の意見を言えるようになっ た・意思表示や意見交換ができるようになった
* 日本の家族への感謝の気持ち(支え、家事、ケアなど)・手伝うようになった・ホストファミリーの暖かさやありがたさ・家族や友達の大切さがよくわかった・日本の家に帰りたい瞬間があった・帰りたいでも帰りたくない・日本食が恋しい・
* パーソナリティが良く見えるようになってきた・自己分析に意識がいくようになった・自分や人々の性格・自分をもっと深く知るようになった(性格・ストレスの原因・人との接触の仕方・価値観・自分の限界・暴走など)・人間の心の複雑さ・自分を理解できる良い機会になった・自分の中でのこだわりや囚われから自由になった・小さなことで悩まなくなった・人との付き合い方・コミュニケーションの大切さ・人間づきあいが上手になった・自分や人に対するRespect(尊重)の気持ち・他者の気持ちに気付き尊重する・自分が好きになった
* 命や時間の大切さ・(自身のそして社会の)秩序を守る意味・臨機応変になった(タイムテーブル、スケジュール、即興)・時間が上手につかえるようになった・生活習慣のリズムができた・時間の経つのが早い・1日が早い
* 自立(私生活面、学校面、コミュニケーション面、思考面)・大人になった(表情、思考、度胸、積極性)・お金の大切さ・主観的・客観的に物事を見て考えることを意識してするようになった・知らないところで一人で溶け込む勇気・積極的になること・忍耐力・我慢すること
* グローバルになった・多文化・社会の多様さ・視野が広がった(知識だけでなく、人を見る目や自分の感性の広がり)・知識UP!・異国への偏見がなくなった(文化や習慣、考え方)・日本の常識や恥ずかしさの枠にとらわれなくなった・多文化の共存・日豪関係について(主に歴史)・世界の貧しさや紛争など(アフリカや中東など)
*外国から見た日本・日本との違い(政治、教育、国民性など)・右よりでもなく左よりでもない思想の見方・オーストラリアの文化と歴史・日本とオーストラリアの文化や習慣の違い・アンザック・デイの迫力・物価の高さ・(知的・身体的)障碍者への理解と家庭や社会の中での接し方・オーストラリア人の笑いのツボの違い
* 日本がいかに恵まれているか(生活面、文化面、インターネット環境、便利さなど)・日本の忙しさ・自分が恵まれた環境にいることがわかった・オーストラリアと日本の夜の雰囲気は違う・中国人の力(経済面、影響力)の大きさ・韓国勢の強さと日本勢の低迷さを感じる・韓国人や中国人のショップが多い・アジア人の多さ・日本人はもっとあらゆる分野に関して危機感を持つべき・クリスマスなどの特別な休日に働くと日給は2倍に!
* 夢や志を持つこと・成功すること(自分の夢や志を叶える)・個性を磨くこと・大人になること・先人たちの知恵・読書の楽しさ・笑顔でpositiveでいること
* Have A Go(とりあえずやってみよう。まずは試してみよう)の精神・自分に勢いと乗りが感じられるようになった・継続は力なり・努力を継続することの大切さ・為せば成る、為さねば成らぬ何事も
* 自分の将来を見つめられるようになった・将来がもっと明るく見えるようになった
* 普通の高校生がしないことがたくさんできた・元気になった・日本にいる時よりも病気しなくなった・食べ物の大切さ・筋トレの大切さ・スポーツの楽しさ
* 授業の違い・生徒一人一人への教育面や福利面でのケアが厚い・協力して何かを作る楽しさ、特にプレゼンテーション
* 鳥の種類の多さ・自然がいっぱい、特にケアンズ・いろいろな所に旅行した
* テクノロジーの進歩・パソコンの使い方の応用
* ここで出会ったAussieの人たちとの別れの辛さ・日本が尋常でなく恋しいでもホストと別れるのもイヤ
未来に持っていきたいもの
*志・夢
*Have a Goの精神・高校生で留学した勇気と度胸
*オーストラリアでの経験
*英語力
*自己をより深く知るための知識
*何事に対しても感謝する心
*違う考え方・物事を幅広く見ること・他人の意見を尊重すること
*自分自身をそして他者を尊重すること・偏見無しで人や物事を見ること
*発言力・コミュニケーション能力・主張すること
*信念・忍耐力・継続性・好奇心・悩み思考すること・考え方や感性の豊かさ・信頼
*戦略的判断能力
*思い遣り
*いきおいと乗り・きっかけを大事にすること
*留学前までは見えなかった自分・新しい自分
*リンク・人脈
*体験から得た自信・留学を達成した誇り
*生活リズム