テクノロジー未来社会はどう変化する
投稿日:2014年7月11日
台風8号は、温帯低気圧になったということで、大きな不安は解消されそうですね。
大変興味深い内容のことを、いろいろな分野の専門家や新しいアイディアを考えついた人たちが、20分間のスピーチをするTEDという番組があります。
すばらしい内容のものがたくさんあり、英語版は、生徒たちの英語学習にも有効です。
卒業生が、そこで聞いたおもしろい記事を送ってくれました。ぜひ、聞いてみてください。
この30年のテクノロジーの変化についてです。
http://www.ted.com/talks/nicholas_negroponte_a_30_year_history_of_the_future
わずか30年の間に、世界は、よくもここまで変わったと、ただただ感心するのですが、実は、世界は、本当にわずかな人の知恵と思いつきと行動力によって動かされているのだと、そのことにも深い感慨を覚えました。
世界を動かす人々のモチベーションや動きの巨大さや、実際起こっていることの未来へのインパクトなどに衝撃を感じます。
いつだったか、アフリカで、One PC per Childというキャンペーンが始まり、食べるものもろくに無い村々の一人一人の子どもにPCを渡し、その子たちが、ものすごい勢いで操作を覚え、学校に行けない子どもたちもそこからいろいろな情報を得ることができる、というニュースがあり、新しい時代の到来を感じながら、一体、どういう世界になっていくのだろうと思った時がありました。そして、一体、誰が、そういうキャンペーンを実施しているのだろうか、ととても不思議だったことを覚えています。
その裏にいた人が、このNicholas Negroponte。この人が、この30年のテクノロジーの進歩を引っ張っり、世界を変えてきた人かと思うと、やっぱり感慨を覚えます。
世界がこれだけ変わったのがわずか30年であるとすれば、これから、世の中は、さらにどのように変わっていくのでしょう。
将来コンピューターサイエンスを学びたいと願っている生徒たちは、このスピーチを聞いたら、さらに大大きく自分の将来の夢を燃やすことでしょう。