12年生がんばっています

投稿日:2011年4月22日

 10年生の休暇中のESLの補習は、昨日で終了しました。ご苦労様。よくがんばりましたね。えらい! 自信をもって、2学期に臨んでください。

 昨日は、その隣の教室で、12年生が大学受験の小論文の練習に取り組みました。11年生のタイキ君も参加しました。こちらは、延々6時間弱。12年生ともなれば、その落ち着きぶりは、昨日の10年生のはち切れんばかりのにぎやかな勢いと対照的です。取り組んでいる内容が違うので、違って当然なのかもしれませんが、その落ち着きの中に、「大人」を感じさせるものがあります。それぞれに、それぞれの良さが凝縮されています。

 みな、元気で、よくがんばっています。そのがんばりは、褒めてあげたいですね。

 以下、写真は、先日の募金活動の際のものと、9日に土曜日本語学校に行ったときのものです。

土曜学校の受講生に紹介されました

 

 

 募金で集まったお金をどこに寄付するかということに関して、保護者を含め、いろいろな方々からアドバイスをいただきました。宮城県と岩手県にお住まいの学校関係の方々が県庁やその他の組織について、現在の支援体制などを教えてくだいました。その中に、今回の震災で両親を失った子供たちのケアをするところは、あしなが育成会1本にまとまっている、という情報もありました。あしなが育成会は、「仙台レインボー・ハウス」の建設に取り掛かるということです。あしなが育成会のことを知るにつれ、会のモットーに大いに感銘を受けました。

 生徒たち全員が、今回集まった$1o54ドルをあしなが育成会に送ることに賛成の意を示し、さらに義捐金が集まってくることがあれば、今後は、そこに送るということに決まりました。

 今日22日は、Good Fridayと呼ばれ、キリストの死と復活を祝う聖週間・Easter(イースター)の始まりです。オーストラリア中の店という店がほとんど全部閉まります。レストランなども開いているところは稀です。

 生徒たちは、Easterの意味を学習していますので、今週末各家庭でそれに因む行事があれば、その裏の意味も理解して参加することができるかと思います。

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る