Stillness – 穏やかな静けさ

投稿日:2010年10月13日

 金曜日、10年生が「さんご礁と熱帯雨林」の旅から帰ってきました。病気もなく、怪我もなく、元気で旅を終了したことはなによりです。 

 学校に到着したバスからは、疲れきった表情で降りてきました。これで旅が終わると思うと、なにか言いようのない虚しさを感じていたのかもしれません。毎年、旅から戻った後の生徒の感想に、「そのまま、旅が遠泳に続くといいなと思った」というような意味のものが多々あります。密な旅だけに、そんな思いを抱くのでしょう。

 最初の2日間は雨だったので、ブーメランの投げ方を教わるといった野外での活動が制約されたものもあったようです。でも、泡のたつ滝つぼで泳いだり、死火山の噴火口に溜まったきれいな水の中で泳いだりと、去年まではなかった活動が追加されていました。

 とてもとても楽しかったということです。どんな感想が出てくるのか、楽しみです。

 今週は、日本からのお客様が多かった週でした。日本のご家族が、ホストファミリーと一緒に1日過ごしたり、あるいは、数日間生活を共にするという体験は、とても貴重なものです。子供が1年という長い期間を過ごし、人生の中で大きな成長を遂げる期間に時間を共にしているホストファミリーや学校の先生たち、そして、それを取り囲む物理的な環境を親子が共有できることは、すばらしことです。生涯に続く思い出を共有するだけでなく、子供の成長の裏にあるものに対する理解が深まります。

 この頃になると英語もかなり達者になってきているでしょうから、子供が通訳をしている場面にも眩しいものがあったことでしょう。

 これから訪豪をしたいとお考えの保護者の皆様は、どうぞ、12月2日の卒業式に合わせてお越しいください。1年の成果を祝い、お世話になったホストファミリーや先生方に感謝しお別れする会の雰囲気と感動は、その場でしか味わえないものです。

 お友だちのご両親が見えて、今まで感じたことのなかったホームシックを感じた生徒たちもいました。その気持ちは、あと2ヵ月後に立派に成長した自分をご両親に持って帰れるよう、残された70日余を精一杯がんばるエネルギーに変えましょう。残りの70日を、毎日、最高の毎日にしていったら、本当にすばらしい輝きを持って日本に帰国することができます。

 今週の言葉   ~ Stillness-

 ~ Being quiet in Body and Mind ~

           byJennifer Black

 「落ち着いて、物事をよく考える」「穏やかだと、他の人に優しくできる。自分が冷静でいられる」「Peace. 平和な気持ちでいられる。日常的なすべてのことが平和」「イライラがなくなる」といったコメントが生徒たちからありました。

 あまりにも忙しい毎日。物事を処理することに追われ、起るできごとに反応し、情報が氾濫し、心も体もやすらぐ時間を持てない現代人。心も体も穏やかな静けさを感じることができる時間を持つことは、とても大事なことです。

 それを創り出すためには、静かな環境に身を置くことがひとつの助けとなります。喧騒を避け、自然の美しさを眺める時間を作り出し、自分との対話を持ち、そして、自分や物事を一歩離れたところから見てみることで、心と体の穏やかな静けさを創り出すことができます。

 そんな時間がわずかでもあれば、1時間前とは、まったく違う考え方、感じ方をしている自分を見出すこともあるでしょう。心も体も軽くなっているかもしれません。まずは、反応する前に、自分が一歩下がり、冷静に考えてみることで、次のもっとベターな対処方法を考え付くかもしれません。

 こちらが冷静であれば、相手も、冷静でいることができるでしょう。

 時間を取り、爽やかな環境に自分を置き、客観視してみる、ということで、’stillness’を得ることを実践してみましょう。

 さて、15日は、いよいよとHSCの初日ですね。

 12年生、高校最後のchallengeです。自分の培ってきたものが上手に表現できるよう、落ち着いて試験用紙に向かってください。何も恐れるものはありません。’stillness’をもって臨みましょう。

NSW州の州花ワラタ

 通称Waratah(ワラタ)と呼ばれる背い高のっぽの花があります。10月頃が季節です。ギリシャ語とラテン語を組み合わせたTelopea Speciosissimaという学名がついています。ワラタというのは、アボリジナルの人々がつけた名前で、「美しい」という意味なので、「遠くから観る、美しい花」という学名になったということです。でも、背が高すぎて、てっぺんにある花を観ることはできません。

その写真は、こちらのサイトでご覧になってください。http://www.anbg.gov.au/emblems/nsw.emblem.html

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る