2学期

投稿日:2012年4月21日

今日から2学期です。

2学期は、繰り返しになりますが、本格的に学習に専念する時です。

外国に来て、新しい土地で、自分の居場所を探し、築くことに使った1学期。

いよいよと、その土台に立って、おもう存分、力を蓄える時です。

英語は、まず聞いて、読んで、語彙を注入します。注入と同時に使い始めたら、学びは恐ろしく速いものとなるでしょう。点を点で返すことになるので、反応がとても早くなります。

通常は、ある程度注入し、少し蓄積ができたら、使い始めます。点と点が自分の頭の中で少しつながったところで、安心して出せるのかもしれません。

でも、そこで、邪魔になるものがあるのですよね~   エゴなるものです。

文法が・・・

間違ったらどうしよう・・・・

みんなボクのことどう思うだろう・・・・

カッコ悪いことできない・・・・

そんなことを思っている間に、時間はドンドンと過ぎていきます。

間違ったって間違ったことに対しては、誰も何も思わない。むしろ、一生懸命試していることに感動を覚えるのに・・・

電話での会話で英語を使い始めた生徒。仕掛けても、どうしても英語を使おうとしない生徒。

その違いは、私にはわかりません。ただ、壁を飛び越えないと、勿体無いよ、と思うだけです。

 

以下は、別な話題です。

今日は、新しい仲間が増えました。岩間康樹(コウキ)君。

Welcome to Australia and Welcome to ICET!!

少し遅れての到着ですが、かろうじて、キャンベラの旅に間に合いました。

ICETは、これでフルハウスになりました。このユニークなプログラムの恩恵を全員がフルに活用し、自分の未来の礎となるよう日々の努力を積み上げていって欲しいです。16歳、17歳の今日は、二度と戻りません。今日の日に、101%でもなく、99%でもなく、100%の自分を注入して欲しいです。

その毎日の積み上げは、やがて、すばらしく大きな財産として自分の元に戻ってきます。

今日は、野球で参加できなかった生徒が数名いたのですが、明日からの旅の準備で終わりました。普段、自分で食材を選ぶような機会はあまり無いのでしょう。それぞれのグループでメニューを作り、明日の夕食と翌日のランチまでの食材を購入することになりました。

グループに分かれてスーパーマーケットに。一番長いグループは、なんと2時間弱かかりました。慎重に慎重に選んできたのか、それともスーパーマーケットの棚のすべての品物を物珍しく吟味してきたのか(笑) いずれにしても、これも体験!

明日は7時の出発です。

旅先でPCがどういう気まぐれを起すのかも、また、私の時間がどうなるのかもわかりません。もし、グログの掲載ができない場合には、お許しください。今願っているのは、たくさんの写真を掲載できるのことなのですが・・・・

PCの世界は、想いと現実が極端に乖離してしまうところです。

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る