200日を切る
投稿日:2012年5月27日
リカさんからの寄稿です。
「私たちがAustraliaに来て200日を切りました。
Term2に入り週一回のSportsにGlandのスポーツが入り、私はバスケのチームに入りました。今週は違う学校とのゲームだったのですが、不戦勝しました(´▽`)
その次の日はEnrichment day。Australiaの子供たちがDavidsonに来て日本の文化を体験しました。私のグループは折り紙をしました。やっぱり一番人気だったのは手裏剣。みんな作り終わったら投げ合いっこしてました。英語で教えるのは大変でした。
次はみんなでお寿司と焼きそばパンを作りました。日本のお寿司はどこに行っても人気ですぐになくなってしまいました。
それからトトロを見ました。DVDが傷ついてて最後まで見られなかったのが残念でした。最後のアクティビティーがソーラン節。私は途中で足を攣ってしまって死ぬ思いで最後まで踊りました(笑)
最後に一日を振り返って見ると、アクティビティーの時間以外は子供たちと一緒にお話したりすることがあまりなかったなあと思いました。次のBlacktown Girls High Schoolに行く時は日本人だけで固まらないように気をつけないといけないと思わされた一日でした。
でもとっても楽しかったです。」 by Rika
*******
今日は、月例のexcursionの日です。再びcityに行ってきました。
毎週日曜日には、オペラハウスの見えるところで蚤の市が開かれます。オーストラリアの物が欲しかったら、ここに来たらなんでもある、みたいなところです。
冬が近づき観光客が減っているのか、あるいは、ここ数年小売店全般の販売が急速に落ちていることの現われなのか、何年かぶりで訪れてみたら、その規模が縮小してしまっていることに驚きました。
Circular Quay(サーキュラー・キー)というフェリーの発着場の近くでランチ。すばらしい景色を堪能してから近代美術館に。たまたま、「時間」をテーマにした展示会がふたつありました。
そして、今日の本命の天体観測所。夜ここを訪れ、「南十字星」をみんなに見て欲しかったのですが、残念ながら帰りのバスがその時間にはなく、ホストファミリーに多大な迷惑がかかってしまうので、昼間の空に変更せざるを得ませんでした。夜の星空の代わりに、真っ赤に燃える太陽と三日月形の金星を見てきました。
お天気に恵まれ、最高にきれいな景色を楽しむことができました。
何よりも嬉しかったのは、いろいろな場面で、生徒たちがいろいろな質問を投げかけてきてくれ、普段学校ではなかなか縁のない話題で話ができたことです。