URA Forum 6

投稿日:2012年7月4日

しばらくURA Forumの記事が続きます。

URA Forumの精神は、ICETの教育理念の真髄と重なるものであり、理念がそのまま具現化されたものなので、1年の最も重要な行事です。従いまして、読者の方々は少ししつこいのではとお感じになられるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

ICET の教育理念は、英語の学習が主体ではありません。とは言いながら、英語を学習するためのカリキュラムは週15時間みっちりと組まれています。英語学習は、 理念で求めるものが得られる可能性と選択肢を大きくするひとつの技術(道具)です。ICETの理念が追うものは、それを使う人の資質の育成と共生する世界 を造る精神を培うことです。文化の違う人々を本当に理解したい、その人々と一緒に学習したい、その人々と一緒に仕事をしたい、その人々と一緒に良い世界を 築きたい、と思ったら自ら交流を求めるでしょう。

そうしたら、共通である言語は自ずから学びたくなり、そのための努力は惜しまないはずで す。そして、言語を学ぶ場は、生活の中のどの部分にも無限にあり、特に授業はそれを大きく伸ばすための基礎力を付けるところです。高校生の若い頭脳で臨め ば、どんなにでも伸びていくことでしょう。

そのチャンスを毎日自分で掴むのは、留学生、あなたたちですヨ。日本に帰ってから「しまった」と嘆いても遅いのです。

今回のフォーラムで英語で交流し一緒に作業することの真の楽しさを始めて味わった生徒たちもいたようですので、後半は、学習の熱意に火が付くかもしれませんね。なんとしてもそうあって欲しいものです。

 

 

 

「楽しんだいうよりも、むしろ、学んだと言いたい。プレゼンの容易に全員が取り組んだことはとても良かった。ソーシャル・ネットワークについてや、他の文化や社会についてたくさん学ぶことができた。すごくいい体験になった。」by Hakuya

 

 

「最初は、準備の時間が少なかったと思いましたが、本番では自分が思っている以上にうまく進んで、見ている人たちの反応も良かったので、結果的には良かったと思います。他のグループとは違って私たちのグループは、ディスカッション劇をしたのでそれも良かったです。

他 のグループは、パワーポイントを使ったり、ポスターを作ったりと、自分たちで工夫していました。ポスターを作ったグループはかわいいデコレーションをした り、3Dの飛び出るポスターを作って、それぞれがとても個性的でした。聞いているみんなにたくさんに質問をするグループがありました。とてもいい方法だと 思いました。

この2日間貴重な体験ができました。」 by Mayu

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る