誘惑

投稿日:2012年7月30日

Teenの生活には、誘惑がたくさんあります。

Teenでなくても、人生は、誘惑に囲まれていると言ってもいいのかもしれません。

今日は、何人かの生徒ととてもおもしろいディスカッションをしました。誘惑にどう打ち勝つか、というものです。

生徒の本業は勉強することです。だから、勉強に専念することを妨げるものは、すべて誘惑となります。

週末に友達と町に遊びに出るのは、大きな魅力です。ついつい毎週土・日と出てしまう。

家にいれば、iPodやiPadやPCでゲームをしたり、日本の映画やお笑いの番組を見たり、音楽を楽しんだり、小説や漫画を読んだり、勉強と関係のないことをすることはとても楽しいことでしょう。

楽しんでいるうちに気が付いてみたら、宿題をしていなかった、もうアサインメントを終了する時間がない。どうしようか、まあ、いいや、なんとかなるだろう。ちょっと先生に叱られておけばそれで済むかもしれない。しょうがないな・・・・

こ の状態を何度か続けているうちに、だんだんと抜き差しなら無い状態にはいっていきます。授業の内容がわからなくなり、宿題の提出が遅れ、復習していないか らテストも満足できるだけの結果にならず、分からないから授業もおもしろくなくなり、先生からの信頼も失ってしまう・・・

こうならないようにするのは、そんなに難しいことではないのです。

優先事項を決める

それを実践する時間を設定する

その間は、集中して、優先事項をやってしまう

誘惑と思えるものは、やるべきことをしてからの自分へのご褒美として取っておく

たったこれだけのことです。でも、誘惑が、「おいで、おいで、楽しいヨ」と声をかけてくるのでしょうね。

でも、この順序を守り、優先事項の中身を徐々に増やしていけば、例えばそれが英語の学習であれば、英語力は飛躍的に伸びていくででしょう。

わずかこれだけのことを知っている生徒と知らない生徒の間には、雲泥の差が出ます。

留 学の1年のゴールのひとつは、自分の学習に責任を持つということです。やらなければ罰があるからやるというメンタリティであれば、たとえやっても、ただや るだけの義務で終わります。そうでなくて、本当に学びたいから、本当にやりたいから、本当に身に付けたいという意欲と熱意で取り組むものは、責任を持つ 云々などと言う必要もなく、学習の内容を自分のものにしていきます。

留学の半分を越えた今、誘惑はご褒美にとっておき、本業の学習を絶対優先として欲しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る