NSW州教育省のビデオ撮り

投稿日:2012年8月29日

DHSには、オーストラリア人のための「日本語」の授業があります。

通常、外国語の学習は、ハイスクールの最初の2年は必修になっています。デイビッドソンの場合には、日本語かイタリア語を選択します。その後、どちらかの言語を継続したければ、12年生まで継続することができます。12年生の最後に、HSC(統一卒業試験)を受け、卒業の単位数として認められるだけでなく、大学に入学するためのベースの一部として認証されます。

ICETの11年生と12年生が履修しているJBS(Japanese for Background Speakers)という教科も同じことで、HSCの一部です。この教科は、日本語がある生活環境の中に育った子どもたちのための教科です。

日本語だけでなく、アラビア語、ギリシャ語から始まって、様々な言語が履修できる環境がオーストラリアの教育の中にはあります。まさに、多文化国家ならではのことです。

何をどのようにどこまで教えるかをまとめているシラバスは、NSW州の教育省で統括されています。

DHSで日本語を教えてみえるMs. Ayumi Dalpadado先生から、大変ありがたいお申し出をいただきました。

教育省が教材として動画を制作するので、そこにICETの生徒たちの協力をもらえないだろうか、ということです。ためらうことなく「もちろん」の返事です。最初は3名。後でもっと増えるかもしれないということ。

早速と生徒たちにあたると、さっと、3名の手が挙がりました。保護者の方々も喜んで許可しますと言ってくださり、第一弾は、今日から撮影に入るようです。ショッピングとからデートとか、いろいろなシーンが設定されているとのこと。

お母さんが お弁当を渡すシーンがあり、このお母さん役はスー先生。

以前、同じようなことがありましたが、こんな形で貢献できることは喜ばしいことです。

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る