iPS細胞

投稿日:2012年10月9日

京都大学山中伸弥教授のノーベル賞受賞が決まりました。

体のどの部分にも再生が可能となるiPS細胞が、受精卵やES参謀を使うことなく可能だという研究結果は、遺伝子を初め人間の体に関して無限の可能性の扉を開く新しい時代の到来です。

受精卵から、血流、脳、心臓を初め体のすべての器官を形成していく、私たち人間が持つ神秘でしかない機能の解明が目で見えるだけでなく、取り出して、別に形成することも、再利用することも可能になるという、なんとも壮大な時代の到来を感じさせるものです。

ひとつひとつが父親の遺伝子を持つ精子とひとつひとつが母親の遺伝子を持つ卵子との結合で細胞分裂を始める受精卵、それが体のあらゆる部分を形成していく過程を見ることができるビデオがあり、私たちが持つ肉体がどれほどにすばらしいもの、想像を絶するすごいものであることを毎年子どもたちと学ぶ機会があります。それだけすごいものを授かっている私たちがどれほど特別な存在であるかを認識するためです。

命はそこまですばらしいものであることを知ることで自分を大事にするだけでなく、これから人生を共にする人が出てきたらその人も大事にし、そして、二人に授かる子どもたちは奇跡でしかないほどに特別な存在であることを高校生の今認識しておくことが大事です。そして、そこまで宝物が詰まった体は活用しなければ宝の持ち腐れ。フルに活用することが、ご両親への感謝になります。

その中に受精卵が細胞分裂をし始めた5日目あたりに取り出したものがES細胞となる過程があり、一人の人間となる可能性を持った受精卵を研究に使うことの是非がずっと議論されてきています。その是非を含め、どこからが人間としてみなされるかの議論も授業によってはすることもあります。

その倫理的な是非を問わないiPS細胞が作り出せたということは、その部分でも革命的ですが、iPSがもたらす無限の可能性は人間の体についての知識の大革命であると同時に、作ろうと思えばいくらでも人間を作り出せる技術を手に入れたまったく新しい世界への突入も意味します。

アインシュタイン=原子力をいう見方は正しくなく、彼の研究はあらゆるエネルギーに関してのものであるということなのですが、でも、その研究から原子爆弾というものに踏み切った人間たちに対して、アインシュタインは、「原子力は人間の手に負えなくなる」という耐え難い悲しみの言葉を残して地上から去りました。広島や長崎で起こったことも、福島で起こっていることも、原子力そのものが問題なのではなく、介在する「人間」が問題なのです。

山中教授のこの革命的な研究が、未来の人間社会でアインシュタインの不安と同じように意図とはまったく別な目的に使われないことを願うばかりです。

 

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る