Leaders Camp 2
投稿日:2011年1月22日
Leaders Campの2日目。
2日目もすばらしい快晴に恵まれました。
洪水地帯の人々には申し訳ないほどの・・・
今朝は、去年HSC(統一高校卒業試験)を終えたばかりのAndrew Shannon君から、HSCに向けての準備、そして、実際の回答のテクニックの伝授がありました。
HSCに限らず、良い学習方法を自分のものにするだけでなく、効率のよい仕事をすることにも共通しています。少しご紹介しましょう。
1 Study Hardではなく、Study Smartを考える(効率のよい学習方法、時間配分 計画を立て(特にHSCの半分のウエイトを占め るアセスメントの課題は、計画が大きく成功を左右する)、計画を有効的に使う
2 学習とリラックスする時間とのバランスを考える (けじめのある時間の使い方)
3 先生の知識と時間と善意を最大限に利用する
4 自分のまわりにある学習資源をすべて活用する(政府からのOn lineによる学習材料、周りの人々の知識・知恵、過去問題など)
5 定期的に組織的に友達と教え合う(極めて効果的)
6 自分が選択する教科の試験戦略をしっかりと理解しておく
7 過去問題をすべてこなしておく
8 数学は毎日1時間の練習を繰り返す (他の学習+)
9 解答はできるものからこなし、難しいもの、時間をとるものは後回し
など、ほかにもたくさんのアドバイスがありました。
Fionaさんから、日本の大学受験に必要となるTOEICやTOEFLの受験の申し込み方法などについての説明がありました。
予約したり、大学への結果送信などは、彼女が担当しますが、彼女と連絡を取り、受験できるようにするのは、生徒の責任です。
Mr. Manningからは、では、実際にどう計画を立てるのかの説明がありました。各自が今年度の時間割表、各教科のアセスメントの日程などを配布され、この1年間の流れを確認しました。どの教科でいつ何が要求されるのか、どんな審査があり、どのようなアセスメントがあるのかが明白に見えると、自分の時間の流れも明白に見えてきます。先生たちにとっても、生徒にいつ何が要求されているの全体像が一目でわかれば、サポートを適宜に出すことができます。
実践方法がしっかりと理解できたところで、今度は、心と気持ちのありように少し触れました。どんなに学習方法がわかっても、関心、目的、理由が明確でないと、それなりの成果はついてきません。なぜならば、学習に熱が入らないからです。
私たちが普通どんな情報をどのように認識し、どのようにそれを活用するかは、それまでに培ってきた価値観や信念や思い込みや偏見などに左右されます。自分の価値観、認識、信念に目を向け、自分を理解すると同時に、そこに束縛されすぎていないか、新しいものの見方ができるか、状況に合わせたものの考え方ができるか、枠に囚われず自由な発想ができるかといったことは、人生を上手に生きられるかどうかの要となります。現在のめまぐるしく変わっていく世の中に上手に対応していくためには、必須のこととなります。
その後、それぞれが未来に向けてのVision Boardを作成しました。将来したいこと、夢見ること、好きなこと、憧れること、思想や生き方の哲学など、いろいろな写真を合成して作り上げました。自分の考えていること、思っていることを表現することは簡単なことではありませんし、それを他の人々と分かち合うことは、もっと難しいことです。もちろん、自分だけの中で大事にしておきたい、というものもあるでしょう。
出来上がったものを全員の前で発表しました。1枚の写真の裏に秘められた深い想いに、感動させられるものがたくさんありました。平らなものに表現するのではなく、ユニークな形を取りたいという独創的なものもありました。
ランチは、柏木先生が作ってくださったカレー。おいしかったですね。
午後は、11年生は、JBS(日本語環境に育った子どものための日本語)の説明。柏木先生から、今後2年の学習方法、重要なポイントの説明を受けました。
教育省から指定されている教育内容、学校のアセスメントのやり方、テストの内容、勉強のポイント、小論文の書き方(内容の濃いものを作る方法)など。JBSは、外国にいて日本語をしっかりと保つだけでなく、日本語で論理的に考え、意見を述べる(書く、話すの両面)訓練をする大事な場です。
12年生は、クリスマス・ホリデーに出ていたたくさんの宿題及びアセスメントがきちんと仕上がっているかどうかをMr. Manningに見ていただき、さらに良いものにするための自主学習をしました。
夕方は、今日もビーチ日和。でも、かなり焼けそうですね・・・
柏木先生と作った餃子に舌鼓を打った夕食。夜は、デュマの書いた「三銃士」からアイディアを取り、架空の人物を加えたThe Man in the Iron MaskのDVDを観て、フランスのルイ14世時間の雰囲気をちょっと味わいました。
10時半お開き。今日もびっしりと詰まった1日でした。