URA (共生)Forum 3
投稿日:2013年6月22日
準備は、着々と進んでいます。
ランチタイムには、DHSから参加する20名(ICETの生徒たちとは別に)の生徒たちのmeetingが開催されました。
学校のあちらこちらでランチタイムを使ってのmeetingや行事があり、掛け持ちの生徒たちは大変。遅れてきても、真剣に耳を傾け、Forumに向けての積極的な姿勢を見せているのは、気持ちのいいものです。
自分たちが討議したい、変化を起こしたいと思うトピックを持ってこい、というところで、熱い会話が始まりました。解散になっても動かず、座っている回りの人々と熱心に語っています。やっぱり、彼らには、訴えたいことがたくさんありそうです。
実際に集まってくるのは月曜日ですが、今までのところで出ているのは、「動物擁護」「人身売買」「自殺」「捕鯨」「同性の結婚」「動物の飼い主の責任」「子どもの虐待」「いじめ」「ネットでのいじめ」「消費ゴミ」「森林伐採」「海洋汚染」「人種差別」などです。月曜日に、みな、どんなものを持ってくるのでしょう・・・ なんとも楽しみなことです。
午後は、委員会のメンバーたちによる作業。名札作り、buddyの組み合わせ、スケジュールの書き込み、部屋割り、当日の進行用のパワーポイント作成、Feedback記入用紙の印刷、Discoの音楽の選曲などなど、3時間余があっという間に過ぎてしまいました。
普段、アセスメント、アサインメントなどで極めて忙しい時間を過ごしている3年生には、こんなことが息抜きの時間になっているようです。
最後の最後、5時過ぎてから、Model Farmsハイからの名簿が到着。これで、すべての準備を万端無く整えることが可能に。
希望者が多すぎて、去年参加した生徒は遠慮せよと絞ったBlacktown Girlsハイ。新しいメンバーでいうことにも関わらず、去年面白かったのでどうしても入れてくれと何名かが懇願するので、断りきれなかったというModel Farms。
どちらも、主催者側にとっては、嬉しいニュースです。
合計86名のForumになります。
Risk Managementというものがあります。これは、如何なる事故も起こらないよう、二重、三重にリスクを回避するための措置です。学校でも、また、会場でも。アレルギーや健康状態の把握もそのひとつです。特に、現在は、食べ物やダストマイトによるアレルギーが発生するリスクが高く、その用心も要ります。
食べ物に関しては、健康上または宗教上の理由で食べられないものがあるので、そういう情報の把握もできました。
これで、準備は、マイナーな調整を残すのみ。
Forumの2日間がお天気でありますよう!!!