2nd Working Bee

投稿日:2013年8月3日

今日は、DHSの庭の手入れです。

みんながすばらしくよく動いたお陰で、足を踏み入れることもできなかった薮が、きれいに整った花畑になりました。

お手伝いしただけでなく、庭師のサムさんからいろいろなことを教えていただきました。

剪定の仕方、植樹する前の土壌の整え方、苗の取り出し方、周りの土の固めかた、植えた周りにたっぷりと水をしみ込ませた新聞紙をたくさん重ねさらにその上にマルチを被せておくと乾いてしまわずに育つこと、新聞紙や木綿は朽ちて土に戻っていくことなどなど。

 植物の種類。良いもの、悪いもの。途中で現れたゴキブリは、ゴキブリといえども、ブッシュカクローチと呼ばれて、これは、土や植物に良いものだということ。同じゴキブリでも、嫌われ者のゴキブリとはえらく運命が違います。

ブッシュターキーと呼ばれる七面鳥の一種が、DHSの庭に住み着いています。これにも、ブッシュが付いています。七面鳥のように人間に食べられてしまうことはないのですが、「それを見たら、ここから追い出すのよ」、とサムさん。

おやつにいただいた飲み物がとてもおいしかったです。

私は、普段ソフトドリンクを飲むことがなく、生徒たちにもソフトドリンクは飲まないほうがいいということを奨めています。

今日、いただいたのは、ソフトドリンクだったのですが、せっかくサムさんが用意してくださったものなのでいただくことにしました。とてもおもしろいことに気が付きました。とてもおいしいということ。そして、しばらく経つと、喉が不思議な乾き方をするのです。そして、また、飲みたくなるのです。

後で中身の描写を見ますと、入っていました、様々な保存料や甘味料が。

生徒の皆さんは、ソフトドリンクはできるだけ飲まないようにと、今まで以上にしつこく言われそうです。

 

 

日本語学校のお手伝いに行った人たち。スポーツに行った人たち、といろいろに分かれたのですが、それぞれの場所で、気持ちの良い土曜日を過ごしたことでしょう。

仕事をしながらも、テストのこと、英語の力を伸ばす方法などについて質問があり、テストにはそれなりのテクニックが要ることなど、いろいろな話をすることができました。

作業の後には、宿題やアサインメントをするために図書館に行くという生徒たちもいました。

生徒の皆さん、ありがとう、一所懸命なお手伝いを!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

URL

ブログトップへ戻る