Responsibility
投稿日:2012年1月31日
Responsibility – DHSの3つの標語のひとつです。 3つのうちのひとつは、先日来、何度も繰り返し出てくる’respect’。 これは、3時間かけてようやく頭での理解は沁み込んだように見える
始業
投稿日:2012年1月30日
11年生、12年生は、今日から通常の授業に入りました。 Juniorの生徒たちと数日一緒に過ごした後で少し一緒に過ごしてみると、さすがに、2年目、3年目の貫禄が感じられます。先生たちの注意がみなJunior組に向いて
Host families 2
投稿日:2012年1月29日
セイヤ君のお家にリョウタ君も最初の数日間お世話になります。
Host families
投稿日:2012年1月29日
合宿場にホストマムあるいはダッドが迎えにきてくださった時のものです。写真があったり無かったり、ボケていたり、といろいろな不均衡がありますがお許しください。不均衡を気にする余り何も掲載しないよりも、不均衡が生じても掲載す
追加写真
投稿日:2012年1月28日
合宿の時の写真です(by Umei)。 Activityは、選択できるように違うふたつを同時に組み合わせました。 この写真は、垂直の壁を10m登っているものです。グループの半分は、板3枚とロープを使って知恵を絞
New friends
投稿日:2012年1月27日
「楽しかった!」 というのがホストファミリーでの最初の日の感想のほとんどでした。 「言いたいことがたくさんあるのに、言えない」 「どういうタイミングで会話に入ればいいのかわからない」 「会話が続かない」 など
人生は自らが創るもの
投稿日:2012年1月25日
全員がホストファミリーに落ち着きました。 3日間のオリエンテーションが終わり、それぞれの新しい「我が家」へと向かいました。 この3日間のオリエンテーションの目的は、同じクラスメートとして1年間一緒に暮らす人々との絆
開幕
投稿日:2012年1月23日
オーストラリアにおける新しい生活が始まりました。 予定通り、シドニーに到着。 バスで宿舎に。長旅、ご苦労様。 宿舎の広い芝生でさっそくとボール蹴り。体を動かしているうちに元気が出てきた ようです。 宿舎は、ビー
キャンプ最終日
投稿日:2012年1月22日
3日間は、あっという間でした。 今日のレッスンの最初は、procrastinationについてでした。口が上手にまわらないような言葉ですが、物事を先送りし、今は、決断しない、やらない、だから、遅らせてしまう、という意
キャンプ2日目
投稿日:2012年1月21日
今日は、あいにくと朝から雨。 雨脚がかなり烈しい瞬間もありました。昨日とは打って代わったお天気です。 昨日からの連続で、11年生は、学校の学習に対するアプローチの仕方を知った上で、どう取り組めばいいのかを具体的に