ホストファミリーと

投稿日:2011年9月19日

 ミホさんから、写真と一緒に投稿がありました。 「こんにちは みほです。 初ブログはホストファミリーとの生活について書きます。 私の新しいファミリーはかっこいい14歳のホストブラザーとかわいい9歳のホストシスター、生意気

Boundary 2

投稿日:2011年9月18日

 日本とオーストラリアは、経済的に同じようなレベルにあるために、生活レベルでは衝撃を受けることはあまりありません。  違いを感じるのは、言語と習慣でしょう。  これをboundary(壁)と感じてしまうかどうかは、心が、

Boundary

投稿日:2011年9月18日

 Boundary (バウンダリー)という言葉があります。  Boundaryは、「線」なのですが、場合によって、そして、どちら側にいるかによって、意味が七変化する、とても不思議な言葉です。  それだけではなく、人間の精

英語ではなくEnglish

投稿日:2011年9月15日

  ある早朝、ESLの教室に入ったら、白板に残されたマインド・マップが目に飛び込んできました。  楽しそうな絵につられて近くに行ってみると、そこには、今、Academic Readingの授業でやっている”The Hou

R U OK? Day

投稿日:2011年9月15日

 今日、9月15日は、オーストラリアでは、R U OK? dayです。  家族の中に自殺した人がいて、あのときに、たった一言、Are you OK? 大丈夫? と声をかけさえしていたら、命を落とすことはなかったのに・・・

ミュージカルの祭典

投稿日:2011年9月12日

 Rock Einsteddfodという、このなんとも読みにくい言葉、ロック・エステッドフォドと発音します。  「ロックの祭典」とでも訳せばいいのでしょうか。毎年、オーストラリアで多くのハイスクールが参加して行われる大き

Prefect

投稿日:2011年9月11日

 こちらの学校には、prefect(プリフェクト)という存在があります。  スクール・キャプテン(男女一組)、副キャプテン(男女1組)のほかに、最高学年の12年生には、このprefectと呼ばれる生徒たちがいます。  辞

Gosford HSからの温かなニット

投稿日:2011年9月11日

 Gosford HSの生徒たちが編んだというニットの毛布や帽子、赤ちゃんの靴下など、行き先が決まりました。  一部は福島に。そして、一部は秋田に届けられます。その配分比率は、ゴスフォード・ハイにお任せです。   引き受

父の日

投稿日:2011年9月9日

  いろいろな行事が続いています。  ユリアさんから、父の日の感想が届きました。 「留学してから8ヶ月、シドニーに移動してもうすぐ2ヵ月が、経とうとしています。  シドニーの学校生活や、ホストファミリーに慣れてき、充実し

Model Farms HS 3

投稿日:2011年9月8日

 風光明媚、普段ならば穏やかで美しい土地が、水の猛威に襲撃されました。  3月の傷が癒されないままの日本は、再び、過酷な運命に見舞われています。被害に遭われた方々、大事な方々の命を奪われてしまった方々、これから途方も無く

2 / 3123
ブログトップへ戻る