「環境や思考方法が遺伝子を変える」
投稿日:2014年3月15日
すばらしい本をご紹介します。 東京医科歯科大学名誉教授、藤田紘一郎著「遺伝子も腸の言いなり」です。 私が感想を申し上げるよりも、まずは、皆様にぜひともお読みいただきたい本です。 うん、うん、まさに、と頷くことばかりです。
学習生活は忙しい
投稿日:2014年3月14日
ICETの学習プログラムは、ユニークです。 広いオーストラリアでも、他に例はありません。 州立の学校の中に、私立のICETが存在し、学習内容は、1年間滞在する留学生が最大限の成果を持って帰れるようにするために、様々な工夫
勉強してますよ
投稿日:2014年3月13日
一体、子どもたちは勉強しているのだろうか…. このブログの内容が行事に関することが多いので、そんな心配をしてみえる方々もいらっしゃるかもしれません(笑)。 していますよ、たっぷりと。そして、行事や活動もたっぷ
The Winning Team for 2014
投稿日:2014年3月12日
野球の試合がありました。 相手チームは、CarlingfordというDHSからは約1時間ほど離れたところから来た学校です。 あまりに勝ちすぎて、相手校が気の毒になってしまうくらい。わずか3回でコールドゲームになってしまい
木と一緒に成長
投稿日:2014年3月10日
Working Bee についての感想が届きました。 原稿は、土曜日に書かれたものです。 「今日はひな、かりん、りきや、じゅんせい、はるか、しゅう先輩、先生達とわたしで学校の花壇に木を植えました 今日はすごくいい天気で、
あり得ない授業
投稿日:2014年3月9日
アヤカさんからの寄稿です。 オーストラリア文化の洗礼をたくさん受けているようですね(笑) 「オーストラリアに来て何日がたったのか、わかりませんが、大体慣れたと言えるでしょう。 最初のころは、それこそトイレから常識まで色
Working Bee
投稿日:2014年3月8日
恒例のWorking Beeです。 今回は、数学と英語や歴史の教室がある棟の間にある中庭。ここには、むか〜しむか〜し、ずっと以前にICETの生徒たちが植えた桜の木があります。花が咲くのは8月半ば過ぎから9月にかけてですが
先輩たちの言葉
投稿日:2014年3月8日
二人の先輩たちの訪問がありました。 数日後には、大学という新しい世界が待っているミユウさんとセイヤ君。 ICET/DHS時代を振り返り1年のベストの使い方、そして、帰国後の生活について、現行生たちに話をしてもらいました。
Cooking Night 2
投稿日:2014年3月8日
Cooking Nightの続きです。 別のカメラで撮っていただいたものが、まだこれから届きますので、それもお楽しみに。今日は、これで。
Cooking Night
投稿日:2014年3月7日
ホストをお招きして、簡単に作れる日本食を試食していただきました。 巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司、そばサラダ、チキンの手羽焼き、お味噌汁。 お寿司が主ですが、シドニーでは、ご飯類、得に、巻き寿司は、今や、どこのショッピ