ホロコースト記念館訪問の記 (4)
投稿日:2011年9月5日
ホロコースト記念館を訪れて 8月31日にシャープペンを持って机に向かうと、少年時代の宿題を思い出してしまう。机の引き出しを開けて「ドラえもんがいたらなあ」と本気で願っていた。 当時書かねばならなかった
ホロコースト記念館訪問の記 (3)
投稿日:2011年9月5日
ホロコースト記念館を訪れて(2011.8.27) 今回のホロコースト記念館は2回目の訪館になります。 初めて訪れたのは、3年前。息子がオーストラリアに留学中にやはり英語科の保護者を誘ってここに来ました。その時のショック
ホロコースト記念館訪問の記 (2)
投稿日:2011年9月5日
ホロコースト記念館を訪問して 記念館に伺う前に下調べしたHPでホロコーストとは全焼のいけにえ、とてつもなく大きな破壊、殺人を表す言葉として用いられ現代はユダヤ大量虐殺を表現する言葉と知り、原爆ドームや震災記念館で恐怖と不
ホロコースト記念館訪問の記
投稿日:2011年9月5日
特別なお便りと写真をいただきました。 なぜ、特別かというと、理由はいくつもあります。 それが保護者の方々からのこのブログへの投稿であり、このブログが、交流の場として回り始めるということ。 保護者の方々が、
Model Farms HS 2
投稿日:2011年9月3日
この日、Model Farms HSは、マフティ・デイでした。 Mufti Dayというのは、学校の制服でなく、私服で学校に来てもいい日です。その代わり、ゴールド・コイン(1ドルか2ドル金貨)を寄付します。
Model Farms HS
投稿日:2011年9月3日
「模範農場」ハイスクールという、なんともおもしろい名前の学校があります。 まったく普通のハイスクールです。名前の由来は、この地方の歴史からきています。 シドニー周辺の殖民が始まった1800年頃、こ
暗闇を抜けて
投稿日:2011年9月2日
人生には節目があります。 社会にも、節目があります。ひとつの幕を閉じ、また、新しいもの幕が上がるときには、気持ちがときめきます。新たな希望と期待を抱きます。人間は、常に、そうした希望と期待とで次の節目までまたがんばれ