言葉の発し方
投稿日:2013年4月8日
「コミュニケーションを図れ」と言いますが、上手に意思疎通させるほど難しいことはありません。 その言葉を発したばかりに、その人との絆を失ってしまうことだってあります。言葉の使い方によって、自分の意図とは正反対に相手を傷つけ
シドニー時計の針が1時間戻ります
投稿日:2013年4月7日
今日から、日本とシドニーは時差が1時間になります。 日本の皆さんの時計が正午であれば、シドニー時間は、午後の1時ということになります。 昨日の日本語学校のお手伝い、昨日は、クルミさん、リホさん、ヒロアキ君、ユウキ君の参
陸上競技大会2
投稿日:2013年4月6日
陸上競技大会の写真をもう数枚。 &
陸上競技大会
投稿日:2013年4月5日
皆様からの祈りが届いたのでしょうか、少なくとも土砂降りではありませんでした。 以前、シドニー日本人学校の運動会で、途中で雨になっても続行し、国際学級にいる子どもたちのオーストラリア人の保護者たちは、日本人はそこまでするの
Easter Showから
投稿日:2013年4月5日
Easter Showでの写真をMr. Manningからいただいてきました。 果物や野菜を使ってのデコレーションがたくさんあったようです。レモンだけでも6万個とか。後は、押して知るべしというところです。
ソーラン節練習風景
投稿日:2013年4月4日
昨日の練習風景の一こまを。 狭い教室の中での練習はちょっと窮屈でした。 ミュージックは、YouTubeからダ
Harmony Day
投稿日:2013年4月3日
Easter Showの写真が入手できませんでしたので、お楽しみは明日までお預けです。 ということで、まったく違う話題に入ります。 DHSでは、1学期の最後の日にHarmony Dayという行事が設定されています。 去
Easter Show
投稿日:2013年4月2日
4日間の休暇の間、12年生は本当によくがんばりました。 「ここは、日本ではないから、子どもたちに休みも与えずに勉強させるのはダメでしょう」とあるホストダッドから言われるほどに(笑) 生徒たちの希望だったのですが、この4日
読むことの重み
投稿日:2013年4月1日
おもしろい本があります。 フロイド・E・ブルームという神経解剖学のドクターが書いた「BRAIN, MIND, AND BEHAVIOR」という本です。日本語では、講談社から「脳の探検」(脳から精神と行動を見る)というタイ
自分を活かしながら互恵関係を楽しむ
投稿日:2013年4月1日
”Life is a game” という言い回しが英語にあります。 人生はまさにゲームのようなもの。上手にプレイしたらいいゲームになるし、下手なプレイならたいした結果は望めない。 良いプレイなら自分も楽しめるし、人々