動物たちのために
投稿日:2014年4月3日
Eco Clubのメンバーたちが、ケーキを作って販売しました。 今回の目的は、絶滅の危機に瀕している動物を救う機関に協力資金を送るためです。 ICETのメンバーたちは、昨日放課後に材料を買い、カホさんのお家で焼き、今朝、
Yr 10 Studentsとの英語のレッスン
投稿日:2014年4月2日
今日は、防災訓練の練習がありました。 広大な芝生の運動場があるのは、こんな時便利です。 DHSの10年生の生徒たちとの英語のレッスンが今日もありました。 自己紹介。週末にしたこと(過去形の練習)、ソーシャルメディアのメリ
1日の様子
投稿日:2014年4月1日
今日1日のいくつかの場面を写真でご紹介しましょう。 ESL-English as a Second Languageの授業に、DHSのEnglishの授業をしている生徒たちを招き、会話の練習。現地の生徒たちが喜んで来てく
小さな黒い手帳
投稿日:2014年3月31日
見つかりますよう、という願いを託して、ある書類を厚生省に送りました。 見つけていただきたいのは、今、私の手元にたまたまお預かりすることになった8cm x 12cmの手のひらに乗る小さな黒い手帳の持ち主のご家族です。 持ち
広がる活動の場
投稿日:2014年3月30日
留学して2ヶ月が経ったこの時期の心境や状態についての原稿が引き続き届きます。嬉しいですね。 実際の体験を重ねていく生徒たちがどのように感じ、どんな生活をしているのか、彼らの視点からの体験談は貴重です。 「オーストラリアに
スポーツ花盛り
投稿日:2014年3月28日
今日は、曇り空。でも、スポーツの試合がたくさんありました。 たとえ雨が降ってもやるのだという勢いだったサッカーは、雨があがり、気持ちのいい試合になったようです。 男子は、DHSで。女子は、別の学校に。 せっかくナミさんが
Harmony Day
投稿日:2014年3月27日
オーストラリアは、移民の国です。 現在は、人口の45%が外国生まれ、または、親が外国生まれだという数字があります。その人たちが、みな、元々の文化や言語をもってこの国に移民しています。 一般の食生活にいろいろな国の食べ物が
折り鶴に願いを
投稿日:2014年3月26日
DHSの全校生が今日は、鶴を折りました。 試験中の12年生はいませんでしたが、全部の教室に、ICETの生徒たちと組んだDHSの生徒たちが飛び散り、全員に折り方を指導。 図書館でも、売店の前でも、至るところで折り紙に挑戦。
大きく成長するぞ!
投稿日:2014年3月26日
カリンさんからの寄稿です。 「オーストラリアに来て早くも2ヶ月が経ちました。 「私の個人的な意見ですが、オーストラリアについて4日間くらいは、みんなと一緒にいたせいか、まったく留学という実感がわきませんでした。 しかし、
8年生は、日本語をこんなふうに覚える
投稿日:2014年3月25日
リキヤ君からの投稿です。 「今日はFOEの時間を使って、Year8の生徒たちに日本語を教えました! オーストラリアにきて今までの中では1番素晴らしい経験になり、教えることの楽しさを知ることができました! Year8の生徒