Identity

投稿日:2012年5月8日

ID Cardは、馴染みのある言葉です。 その元になっているIdentity(アイデンティティ)となると、その言葉の意味を誰もが正確に把握しているわけではなく、自分のidentityをしっかりと理解し把握している人は、さ

Maturity

投稿日:2012年5月7日

精神的に大人になる。 3 Maturing emotionally   精神的に大人になる これが、ICETのプログラムの3番目の目標です。 これは、自己の理解と自立に大きく関係しています。 依存している間は、自立できま

自立と自己の理解

投稿日:2012年5月5日

目的を成就するために必要なことの2つ目は、己の理解と自立です。 2 Development of self awareness and independence   自身に対する理解と自立 自分については理解しているよう

目的の成就

投稿日:2012年5月4日

人々は、どのように夢や希望を叶えるのでしょうか。 どのように、目的を成就し、目標を達成するのでしょうか。 描く夢や目標に達成するためには、そこに至る算段を考えなくてはなりません。 時間、資質、能力、資源、方法、戦略、計画

プログラムの目的

投稿日:2012年5月2日

生徒たちが、留学に掲げる目標は、昨日お話しました。 例年、同じものが出てきます。生徒たちに尋ねても、そこに新たに加えたい項目は出てきませんでした。 ICETのプログラムの目的は、下記のことにあります。 ・変わりゆく世界に

Harmony Day

投稿日:2012年4月5日

Harmony Dayが開催されました。 この日をみな楽しみに待っていたことでしょう。 何人も朝7時半に学校に集まり、一生懸命にお料理をしました。焼きソバ、焼き鳥、お団子(たくさんの違うタレ)、おにぎり、とたくさんのもの

赤ちゃん体験

投稿日:2012年3月27日

今日は、ミホさんから、読み応えのある楽しい記事が届きました。 「こんにちは。ICET Yr11のみほです。 1年目とは違い、現地の生徒に交じっての授業が増え、ICET2年目の女子は1人なので現地の子たちにもろぶつかってい

English learning

投稿日:2012年2月12日

ICETのプログラムの軸のひとつは、英語学習です。 この国には、世界中から移民してきます。その人たちが1日も早く学校で教育を受けられるためには、そして、職を得るためには、この国の公用語である英語の習得は絶対的な条件です。

時間割

投稿日:2012年2月2日

 オーストラリアの学校は、1年が4学期に分割されています。  10週間学校に行き、2週間休み。これを3回繰り返します。そして、最後の4学期の10週間が終わったら、クリスマス・ホリデー。翌年の新学期まで約6~7週間の休暇と

Some photos

投稿日:2012年1月29日

 ホストファミリーと一緒のものは無いのですが、最初の数日の表情をお届けします。  

ブログトップへ戻る