Enrichment Day

投稿日:2013年5月24日

異文化に対する理解は、交流の段階が早ければ早いほど、そして、内容が良ければ良いほど、偏見を生みません。 DHSにおけるICETの存在は、計り知れないほど大きなものです。ICETの生徒たちにも、そして、DHSの生徒や地域の

かわいい5年生!

投稿日:2013年5月23日

今日は、小さなお客様がありました。 Enrichment ProgramというプログラムがDHSにはあります。近隣の小学校5校から希望し選ばれた生徒たち約25人が、10週間、毎週木曜日にDHSで丸1日過ごします。数学、科

サッカー、バスケ、タッチ・フッティ全部勝ちゲーム

投稿日:2013年5月22日

グレード・スポーツが始まりました。 DHSでは、2学期と3学期は、2つの種類のスポーツに分かれます。 ひとつは、レクリエーション・スポーツと称して、いろいろなスポーツを個人的に楽しむもの。 もうひとつは、グレード・スポー

野球、惜しかった!

投稿日:2013年5月21日

今日は、いろいろな事が重なりました。 野球の試合、ミュージック・バンドのコンクール、DHSの10年生との授業の交流、そして、12年生の小論文の練習の授業。これは、私が行きたいところ、いなければならないところ。生徒たちは、

睡眠と学習

投稿日:2013年5月20日

風邪が流行ってきました。 急激に気温が落ちてきたせいでしょうか、それとも、たくさんの宿題やアサインメントで少し疲れてきたのでしょうか、今日は、風邪を引いたという生徒が数名いました。欠席の生徒もいました。今週末に一挙にみん

「英語文法」呪縛からの解放

投稿日:2013年5月19日

阿部首相が、立命館アジア太平洋大学(APU)を訪問しました。 APUは、2000年に開設されたまだ本当に新しい大学です。開設を前に、DHSに、「こんな新しいタイプの大学が新設されます。生徒を日本に送りませんか」と代表者の

Careers EXPO

投稿日:2013年5月18日

若者の未来のキャリアに関するEXPOとでもいえばいいのでしょうか。 こちらは、10年生で義務教育が終わります。10年生の終わりで、働き始める若者。専門学校に行って実践的な技術を身につける若者。11年生、12年生に残って、

キャンベラの感想(4)

投稿日:2013年5月17日

旅の全体の流れがよくわかり、場面場面での感動がよく伝わってきます。ミオさんの感想文です。  「私にとってこの3泊4日は、長いものであり、とても中身の詰まったものでした。 まず、この研修を共に過ごすキャビンのメンバーとの協

キャンベラ旅行の感想(3)

投稿日:2013年5月16日

今日は、CAPDの授業でキャンベラの旅行のプレゼンテーションをしました。 タイミングとしては、旅から数週間経った後では気の抜けたビールのようなものなのですが、忙しい生徒たちの学習スケジュールの中では、なかなか準備の時間も

Fun Run 2

投稿日:2013年5月15日

 写真をもう数枚。                              

2 / 41234
ブログトップへ戻る