「毎日が楽しく充実」
投稿日:2013年9月13日
ナオキ君からの寄稿です。 「オーストラリアでの生活も、あと3ヶ月。 オーストラリアに来てからは、毎日が楽しく充実しています! そして、残りの日々も今まで通り、楽しみたいと思います:) 今月7日の土曜日に、子ども達との交流
時間の使い方
投稿日:2013年9月12日
「人間は習慣の束である」「人間は習慣の産物である」「人間は習慣化された動物である」といった言葉をよく聞きます。 スコットランドの哲学者デイビッドヒュームは、人間がどれだけ理性的なものであるのか無いのかを問うています。科学
Who do you want to be?
投稿日:2013年9月10日
生徒たちを誇りに思うことがたくさんあります。 そのうち、特に感動するのは、真剣に生きている姿です。 邁進しているのも、思い悩みながらも、試行錯誤しながらも、壁にぶつかりながらも、困難に遭遇しながらも、大学や大学院で、職場
新しい政権の誕生
投稿日:2013年9月8日
2020年のオリンピック、東京に決まりましたね。 日本が元気になるための起爆剤になりそうです。 昨日は、オーストラリアの連邦議会議員の選挙がありました。リベラル党が圧勝し、Tony Abbot氏が新しい首相となります。
Prefect Induction
投稿日:2013年9月5日
DHSのリーダーチームの継承式がありました。 最高学年である12年生は、9月末に学校を終了します。その後は、10月半ばから11月半ばにかけて行われるHSC(卒業統一試験)の準備を自宅でします。それに伴って、スクールキャプ
Halve Poverty
投稿日:2013年9月3日
「貧困を半減しよう」 これが、2000年に国連で188カ国が参加して、MDGs(ミレニアム開発目標)として掲げられた8つのターゲットの最初の目標です。達成年度は、2015年。 それより10年前の1990年度の数値に比較す
留学の終わりに立つところ
投稿日:2013年9月2日
ある生徒のFBにこんな写真が掲載されていました。 「ああ、なんていい所に立っているのだろう」と感慨深く、早速と、この写真を所望しました。 勝利に向かって歩んでいる、勝利の道を歩んでいる、未来が自分の勝利。そ
Father’s Day
投稿日:2013年9月1日
今日は、オーストラリアの「父の日」です。 生徒たちは、それぞれのファミリーで、お祝いしていることでしょう。 日本のお父さんにも、感謝の言葉が届くといいですね。 Facebookからアクセスされた方には、重なって申し訳あり
5年生の瞳が輝く
投稿日:2013年9月1日
Enrichment Dayからの写真です。 &nb
好奇心に満ちた子供たち
投稿日:2013年8月31日
春がやってきました。 比較的温暖な過ごしやすい冬だったのですが、ここ1週間ほどは、昼間だけでなく夜も春の陽気に変わってきました。 今日は、シドニー大学のオープンデイで、ICETの生徒たち10名ほどが、コロコシアン先生に付