ホロコースト記念館訪問の記 (2)

投稿日:2011年9月5日

ホロコースト記念館を訪問して 記念館に伺う前に下調べしたHPでホロコーストとは全焼のいけにえ、とてつもなく大きな破壊、殺人を表す言葉として用いられ現代はユダヤ大量虐殺を表現する言葉と知り、原爆ドームや震災記念館で恐怖と不

ホロコースト記念館訪問の記

投稿日:2011年9月5日

 特別なお便りと写真をいただきました。      なぜ、特別かというと、理由はいくつもあります。  それが保護者の方々からのこのブログへの投稿であり、このブログが、交流の場として回り始めるということ。  保護者の方々が、

再編成

投稿日:2011年8月25日

 アユミさんから、写真と記事が届きました。  「最近DVD観賞にはまり始めたあゆみです★ モールやChatswoodに行くとたくさんのDVDがあり、さらに安くなっているとついラッキーと思いながら買ってしまいます。。。 お

女子サッカー

投稿日:2011年8月15日

 なんともカラフルで楽しそうな写真がユカさんから届きました。  彼女が所属する女子サッカーのチームが準決勝までたどり着いたということ。  先週の木曜日には、フミヤ君とシュウヘイ君が活躍している野球チームが、去年NSW州で

夕日に浮かぶオペラハウス

投稿日:2011年8月2日

 29日のオペラ鑑賞は、とても楽しかったということです。  特に、マンリーから向かうフェリーは、オペラハウスの目の前に到着するので、お天気に恵まれたその日の夕方の景色は最高だったとのこと。  佑理菜さんから写真が届きまし

支援の方法

投稿日:2011年8月2日

 日本にいる間に、東京にあるあしなが育英会の本部にお邪魔させていただく機会がありました。  3月11日以後、オーストラリアでは、震災で孤児になってしまった子供たちに何かできることがないだろうか、という話がいろいろなところ

オペラ鑑賞

投稿日:2011年7月29日

 29日の夜は、DHSにいるICETの生徒全員にとって、特別な夜となりました。 オペラ・ハウスでオペラの観劇です。  作品は、「怒りのぶどう」や「エデンの東」でお馴染みのジョン・スタインベック原作の「二十日鼠と人間」です

学習は取りに行くもの

投稿日:2011年7月29日

 日本には、なんでも揃っています。  痒いところに手が届くほどに、至れり尽くせりのサービスが至るところで感じられます。  すばらしく便利です。   それは、生活の中での物質的なサービスに限らず、教育の現場においても、まさ

夢に向かって

投稿日:2011年7月15日

 ドイツのワールド杯、なでしこニッポンがスエーデンを破り、アメリカとの決勝対決に進むことになりました。  オーストラリアでのニュース報道で解説者が言っていました。「今まで見たことのないチームの動きだ。日本の選手たちは、チ

半分が過ぎて・・・

投稿日:2011年7月9日

 2学期が終わりました。  12年生は、この休暇が終わると、トライアルという試験が待っています。HSC(卒業統一試験)の模擬試験です。HSC以上に難しいと言われています。それには、理由があるようです。HSCの模擬試験が易

ブログトップへ戻る