達成できない言い訳など無い
投稿日:2012年8月31日
パラリンピックが始まりました。 生徒たちがMr. Gavinにお目にかかることは普段あまり無いのですが、 今日は、たまたま、お話をしていただける機会に恵まれました。 次のような内容のお話でした。 「パラリンピックの開会式
NSW州教育省のビデオ撮り
投稿日:2012年8月29日
DHSには、オーストラリア人のための「日本語」の授業があります。 通常、外国語の学習は、ハイスクールの最初の2年は必修になっています。デイビッドソンの場合には、日本語かイタリア語を選択します。その後、どちらかの言語を継続
Palm Beachへの遠足
投稿日:2012年8月28日
絶好のお天気になりました。 日曜日、バスを乗り継いでPalm Beachに。50年前頃までは、シドニー市内に住むお金持ちのホリデーハウスが海辺や林の中にポツポツと建っていた場所らしいのですが、今は、一大’観光地。それも、
スポーツデイ
投稿日:2012年8月22日
今日は、まず現役生が受けている授業を見学させていただきました。 現役生たちは、アカデミックライティングの授業で、今エッセイの書き方を勉強しています。エッセイの書き方は、日本の作文やレポートの書き方とは違ったルールがあり
4年ぶりオーストラリア
投稿日:2012年8月21日
初めまして! 4年ぶりにオーストラリアとICETに戻ってきましたICET卒業生の朴那梨と柴原真子です。 先日の先生のblogにも紹介していただいたように、今回は2週間のインターンということでICETにお邪魔しています。
Bell Ringers
投稿日:2012年8月19日
St. Mary’s Cathedral(セントメアリ寺院)の鐘を鳴らすところを見学しました。 この塔の一番上に鐘があり、そこに到達するには、狭い塔の中にあるらせん状の石の階段を登っていきます。足を乗せる幅が
ICET留学プログラムホームページ改訂版
投稿日:2012年8月11日
皆様、見てくださいましたか? ICETのホームページがリニューアルされました。 アップビートで、若者感覚で、ときめきがたくさん感じられるものです。 新しいホームページの作成、リリースは、偏に、ICETの卒業生の宮島香苗
Jeans for Genes Day
投稿日:2012年8月3日
オーストラリアの学校では、チャリティのための活動が頻繁に行われます。 多くは、mufti dayと呼ばれ、生徒たちは私服で学校に来ます。 ユニフォームという言葉もそうですが、mufti(マフィティ - 平服、私服)という
クジラの坊や
投稿日:2012年8月2日
私は、Newport(ニューポート)という町に住んでいます。 シドニーの北部にあるビーチ沿いの郊外の町です。シドニーの中心部の市街地からは車で1時間ほどかかります。学校のあるDHSからは30分です。 普段は静かなNewp
Fun Run
投稿日:2012年5月16日
募金をしながら走る’Fun Run Fundraising’が開催されました。 12年生を除く全校生が、学校の近くの大きな広場に集合しました。目的は、5km走る、というものです。 この催しには、DHSが今年初めて参加する