最後の2週間
投稿日:2014年11月24日
ケアンズの旅が終わり、オーストラリアでの時間は、いよいよと残すところ2週間弱となりました。 最後の2週間は、締めくくりの時間です。 1年は驚くほど早く過ぎた、というのが大方の生徒が、そして、ホストファミリーや先生たちも同
文化は自分のIdentityの土台となるもの
投稿日:2014年10月26日
自分は誰なのか。自分を造っているものは何なのか。 どんなふうに生きたらいいのか。生きる使命は。。。 そんなことを問うのは、どんな時なのでしょうか。 どんな時に自分の本質と向き合うのでしょうか。。。 多分、忙しい普段の生活
生き方の姿勢
投稿日:2014年10月24日
先日、おもしろい記事を読みました。 ノーベル経済学賞を受賞したフランスのジャン ティロール氏に関して、一橋大学の経済研究所の北村行伸という教授が日経ビジネルに投稿された記事です。 経済効果を起こすインセンティブ(モチベー
壁を作らない
投稿日:2014年10月1日
30度を越えると予想されたお天気。 曇り具合の上に穏やかな潮風があり、絶好のピクニック日和。
白昼夢は未来の可能性
投稿日:2014年10月1日
「ピクニック、しましょう!」という誘いを受け、心、ウキウキと出かけてきました。 大都会の真ん中にありながら、山と海が満喫できる場所。スピット橋からマンリービーチへのハイキングコースです。
人生の豊かさは選択から
投稿日:2014年8月11日
今朝、Facebookで貴重な記事を見つけましたので、ご紹介します。 Facebookでは、オリジナルがシェアで回り回っているうちに、最初の投稿者、あるいは、記事の作者がわからなくなってしまうことがありますが、これも、元
天体からのメッセージ
投稿日:2014年6月13日
今日は、射手座の満月。そして、13日の金曜日。 西欧の迷信では、13日の金曜日というのは、好まれない日です。いろいろな説があるようですが、最もそれらしき理由とされるのが、キリストの最後の晩餐に13人の弟子がいて、その13
モラトリアム
投稿日:2014年6月2日
「モラトリアム」という言葉があります。 日本関連、特に教育に関しての記事の中では、この言葉に久々に出会った感じがあるのですが、経済や法律以外に、20年ほど前に、ひきこもり、ニート、「一人前にならない」若者たちに関連して、
携帯依存
投稿日:2014年5月25日
支配するか、支配されるか。 おもしろい記事がありました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140520/264998/?P=1 先々週のNHKのニュースで、
御礼
投稿日:2014年5月18日
ブログ更新を数日怠ってしまいました。 時間と優先とWiFiへのアクセスとの3つから、ブログが更新できていないことはとても気がかりでした。特に、シドニーいる生徒の皆さんは、まったく忘れ去れているような感覚を覚えているかもし