「幸せの経済学」

投稿日:2012年12月27日

パラダイム・シフトという言葉があります。 なにやら難しそうな言葉なのですが、言ってみれば、発想の転換、別な考え方をするために軸を変えてみる、立っている土台を違うものにしてみる、ということです。 私たちは、みな、時に応じて

留学に向けての英語の準備

投稿日:2012年12月26日

2013年度生は、留学に出発する日までに1ヶ月を切りましたね。 段々と、「出発」がある程度の実感を伴って気になり始めてくる頃でしょう。ときめき? 不安? もう早く出発したくてウズウズ? 1月末からのオーストラリアでの自分

クリスマス

投稿日:2012年12月25日

日本は、ホワイト・クリスマスになりましたね。 街はイルミネーションで飾られ、ショッピングセンターはさまざまな物に溢れ、人々で賑わっていることでしょう。こちらもそんな感じです。人々の家もサンタやトナカイやツリーなどがさまざ

ガイアの夜明け

投稿日:2012年12月22日

今日は、まさに「ガイアの夜明け」と呼ぶにふさわしい日です。 「ガイア」の意味は、NHKのドキュメンタリーの説明を読んでいただくとよくわかります。 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/progra

コミュニケーション

投稿日:2012年12月21日

良いコミュニケーションのあるところには、良い関係がある。 良い関係のあるところには、効果的なコミュニケーションがある。 ということが言えると思います。 家庭でも、学校でも、企業でも、親子の間でも、夫婦の間でも、友達の間で

留学の収穫は注入に比例する

投稿日:2012年12月17日

1年または3年の留学は、それも、高校生の時の留学は、あなたのその後の人生に無限の可能性を開きます。 それを裏付ける理由はいくつもあります。 自立と自律 自分を深く知り理解するようになる 英語という道具を取得することで世界

学びはすべての人々に

投稿日:2012年12月12日

今日は、12年12月12日。今日の、12時12分12秒に、この数字が並ぶ特別な時間に生を受けていることに感謝し、世界の平和を祈り、そして、個々の新しい世界に飛び出る夢と決意を新たにしましょう。 ひとつの幕が閉じ、また、新

Ms. Moxham

投稿日:2012年12月10日

ブラームスの「ドイツ・レクイエム」を聞いてきました。 このレクイエムは、ブラームスが師として仰ぎ慕っていたクララ・シューマンのために作曲したものです。レクイエムらくしく、死を悼み鎮魂の祈りを感じさせる部分があるものの、全

「和解の海」

投稿日:2012年11月27日

「英霊に導かれて」の続きです。 潜水艦が沈められた海の崖の上の小さな小道に、碑は、立てられていました。マーガレットさんのお嬢さんのトリー(ヴィクトリアの愛称)さんが小道まで降りてきてくださいました。 碑の前で交代にお参り

英霊に導かれて

投稿日:2012年11月26日

不思議な空間を感じる体験がありました。 理屈では説明がつかず、たまたま起きることのすべての成り行きがあるところに結びついていく、とでも言えばいいのでしょうか、なにかに導かれているとしか思えないようなできごとでした。 シド

ブログトップへ戻る