踊る天体

投稿日:2012年5月21日

金環日食、日本では見事に見えたのですね。 オーストラリアの空は、真っ青な青空で、日食はまったく見ることができませんでした。日本と同じ緯度の国の人々は、天体のこのすばらしい一瞬を体験することができたようです。 私は、もう3

時代は流れる

投稿日:2012年5月20日

先週は、未来の世界像を予兆させるような象徴的なことがたくさん重なった週となりました。 欧州の金融危機不安で、世界中の株式市場が波乱を起こしている中、18日には、オーストラリアの株式市場だけで、35 billion(350

Zone Athletics

投稿日:2012年5月19日

昨日(18日)、6kmのレースがありました。 学校を代表して、地方大会のレースに出場する生徒を決めるレースです。 男女混合、学年も混合。みんな一緒にスタート。       レース後の点呼を待っている瞬間。 気心の通い合っ

そろそろ4ヶ月

投稿日:2012年5月18日

1月に渡豪して、そろそろ4ヶ月になります。 まだ4ヶ月というよりも、もう4ヶ月という印象のようが強いようですが、生徒たちの心理においては、4ヶ月という時の刻みがかなりの重みをもっているようです。 マユさんとエリナさんから

Critical Thinking

投稿日:2012年5月17日

オーストラリアと日本の教育には、いろいろな違いがあります。 その違いの最たるもののひとつが、このCritical Thinkingというものです。 日本と対極にあるといってもいいものです。 日本の教育では、知識を与えられ

Fun Run

投稿日:2012年5月16日

募金をしながら走る’Fun Run Fundraising’が開催されました。 12年生を除く全校生が、学校の近くの大きな広場に集合しました。目的は、5km走る、というものです。 この催しには、DHSが今年初めて参加する

世界の人口

投稿日:2012年5月15日

面白いサイトがありますので、ご覧になってみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=4BbkQiQyaYc これは、人口の増加を世界地図の上で示すものです。黄河文明とインダス文明のあった

異文化理解

投稿日:2012年5月14日

「異文化理解」という言葉が日本でよく使われます。 これは、異なった文化という対象がそこにあり、その理解に努めようとするものであるという印象を受けます。つまり、主体がこちらにあり、あちらを理解するという、一方通行の感覚です

Mother’s Day

投稿日:2012年5月13日

「母の日」の祝い方は、日本とオーストラリアでは大きく違います。 オーストラリアは文化の一部となっていて、国をあげて「お母さん」の存在を感謝し祝います。 今日はすばらしいお天気に恵まれ、街中では、乳癌の予防と治療のための募

母であること

投稿日:2012年5月12日

明日は母の日。 日本でも母の日は、大きな行事なのでしょうが、オーストラリアでは、とても大きな行事です。 留学している生徒たちには、お母さんと呼ぶ人が新しくもう一人増えました。 2週間ほど前から、母の日にどうしようと考えて

2 / 41234
ブログトップへ戻る