投稿日:2012年9月10日

ICETの生徒たちと、DHSで日本語を習っている生徒たちとの合同授業がありました。 ICETの生徒たちが、DHSの生徒たちにカレーライスの作り方を教えながら、一緒に食するというもの。ICETの生徒たちは、メニューや作り方

バドミントン

投稿日:2012年9月10日

9月9日(日)、バドミントンの試合がありました。 バドミントンの学校対戦があるという情報が入り、ユウイチ君が発起人となってDHSのチームができました。バーシャという10年生の女子を除き、他の全員がICETの生徒たちです。

表現の仕方

投稿日:2012年9月9日

ウラジオストックでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が開催されています。 そこで取り上げられる話題ではなく、オーストラリアの首相のことについて今日は取り上げます。 他のどの国とも変わらず、オーストラリアも政治・経済問題

探究心

投稿日:2012年9月7日

先回の炭谷俊樹氏の「探求型に生きろ」の続きです。 探究心なるものは、どこから来るものなのかを考えてみました。 例えば、ダーウィンとファーブル。 この二人は、ある意味で対照的です。20年ほどのズレはあっても、ほぼ同時代に生

内から湧き出るもの

投稿日:2012年9月5日

ICETの教育理念でめざすもののひとつを代弁してくださっているような記事を見つけました。 とてもわかりやすい言葉で説明されています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opin

残りの時間

投稿日:2012年9月3日

マリアさんから寄稿がありました。 「私は、皆より2ヶ月遅れてオーストラリアに来ました。出だしが遅れたことに戸惑い、不安を感じながらオーストラリアに来てから9月で半年です。 宮城からは1人ということもあって皆と仲良くしてい

日本通のタマゴたち

投稿日:2012年9月2日

食べず嫌いというのがあります。 味わったことが無いのに、食べたことが無いのに、見た目から、あるいは、誰かの反応から、あるいは、匂いから、自分で食べるという体験をせずに、「嫌い」と断定してしまうのです。 おいしいものをたく

Once in a Blue Moon

投稿日:2012年9月1日

今日から9月。 暦の上では、シドニーは明日から春です。そして、昨夜は、Blue Moonと呼ばれる満月でした。 英語には、once in a Blue Moonという表現があります。普段起こらないようなことが起こったり、

3 / 3123
ブログトップへ戻る