Swimming Carnival

投稿日:2013年2月14日

 水泳大会がありました。 今回は、雰囲気だけお楽しみください。 明日、詳しく掲載します。                    

Thank you Yr 12 students

投稿日:2013年2月13日

ICETの生徒たちがDHSの12年生のクラスに招かれました。 12年生の1クラスの生徒たちが、授業の1時限を取って、ICETの生徒たちを歓迎し、顔見知りになるために特別な会を開いてくれたのです。こんなことは始めてのことで

600年の伝統を解き放す 

投稿日:2013年2月12日

ローマ法王が今月いっぱいで退位することになりました。 ローマ法王は、一度法皇になったら終身その地位にあるものだと思っていたのですが、ベネディクト16世が辞意を発表したことで、そうではないことを知りました。退位の前例は、な

Organiser

投稿日:2013年2月11日

 昨日は、みずがめ座の新月。そして、中国の新年が始まりました。 シドニーには、サンフランシスコやロスのような大規模なものではありませんが、でも、大きなChina Townがあります。シドニーでも、大きなお祭りがありました

幸運な若者たち

投稿日:2013年2月10日

日本とオーストラリアの学校生活はとても違います。 どちらがいい、どちらが劣る、ということではまったくありません。それぞれが、その国の歴史や文化の中で、その時代の流れに相応して生まれてきたものです。 いろいろなことが大きく

チャンスが見える窓

投稿日:2013年2月8日

今日も、忙しい日でした。 午前中に、Mr. Manningと「先生の役割」というテーマで、みんなと一緒に考える時間がありました。 日本は、先生は教える立場です。オーストラリアの先生は、facilitator(物事が成就す

ロック・プール

投稿日:2013年2月7日

シドニーには、たくさんのビーチがあります。 少し大きなビーチには、片隅にロックプールと呼ばれるプールがあり、大会の波にのまれることなく、静かに泳ぐことができます。 そんなロック・プールで、PASS(スポーツ)の授業が行わ

歓迎アセンブリー

投稿日:2013年2月6日

ICETの生徒たちを歓迎するための全校集会がありました。 770人の7年生から12年生までの生徒がすし詰めでホールに。 特別席に座ったICETの生徒たち。DHSの生徒たちが入場してくる前の、リラックスしている瞬間です。

コウメイさんの訪問

投稿日:2013年2月5日

コウメイ君が訪ねてくれました。 ニュージーランドのクライスト・チャーチにあるカンタベリー大学で哲学を勉学するために日本を発ち、シドニー経由で、1年数ヶ月ぶりにDHSを訪問してくれたものです。 普通、母語でない言語を修得す

ダンスは楽しい

投稿日:2013年2月5日

今日の選択授業は、ダンスの教室を訪ねてみました。 訪ねてみたというよりは、先日のドラマ同様、必要に応じてというところでしょうか。 ダンスに10名の生徒が参加するなど、前代未聞。通常、ICETからは、せいぜい数名、あるいは

3 / 41234
ブログトップへ戻る