最後のWorking Bee
投稿日:2013年11月2日
Working Beeと日本語のボランティアが重なりました。 もうシドニーでの週末が残り少なくなってきている中、貴重な時間を返上しての貢献です。 &n
先輩の訪問
投稿日:2013年11月1日
ちょうど10年前にDHSを卒業した石原信吾さんが訪ねてくださいました。 駐在中のタイから週末を利用してシドニーに見えたのですが、その貴重な時間の丸々1日をICETのために頂戴しました。 生徒、卒業生という立場ではなく、社
Halloween Party
投稿日:2013年10月31日
女の子たちだけのパーティがありました。 Halloweenということで、何か特別なことをしたかったようです。 数日前からゲームに使うものを用意していましたが、今日は、お菓子を持ち寄り、楽しい時間となりました。 女の子たち
動物園でのお泊り
投稿日:2013年10月25日
カホさんからの寄稿です。 DHSには、ECOクラブというのがあります。ECO環境づくりを学んだり、学校の一隅にある菜園で有機栽培の野菜を育て、毎週木曜日に学校の先生たちに販売したりします。 種や肥料を購入する費用を作りだ
社会通念の変化
投稿日:2013年10月24日
社会は、確実に大きく変わりつつあります。 変化は、日常のいろいろなところで感じられることですが、昨日は、たまたま関心を惹かれることが2つ重なりました。 ひとつは、ACT-Australian Capital Terri
ホストとの時間
投稿日:2013年10月23日
オーストラリアでは、学校に10週間行き、2週間の休暇があります。 このペースの取り方は、とても上手だと思います。勉強は、10週間だと集中が続きます。そこで、2週間思う存分休み、楽しみ、普段できないことに時間を使って、再び
Girl Risingの映画を観て
投稿日:2013年10月21日
映画の感想が出てきました。 いくつかご紹介します。 「今、この作文を書いている瞬間にも、家事を1日中こなしたり、男性からひどい行為を受けたり、何かが原因で命を落としている女性が沢山います。 本当に、世界中の女性が幸せに暮
残りの時間
投稿日:2013年10月17日
4学期に入ると、帰国が視野に入ってきます。 もう2ヶ月もありません。 心境を表している寄稿がありましたので、ご紹介します。 「このTerm3のholidayは、僕たちICET一年組にとっては最後の休みとな
文学と読書のアセスメント
投稿日:2013年10月15日
「Literature and Reading (文学と読書)」という科目があります。 この科目の中で、生徒が簡単な芝居をすることになりました。ストーリーに沿って、役柄を演じるものです。ストーリーのプロットが倫理観を問う
一緒にカレー作り
投稿日:2013年10月14日
日本語を習っているDHSの10年生のクラスから、カレーライスを一緒に作ろうという申し出がありました。 単なるカレー作りではなく、一緒にいる時間を利用した学習の取り組みの発表の場でもあったのですが、生徒たちは、そのことを知