二人のすてきなゲスト

投稿日:2015年2月10日

 今日は、なつかしい先輩たちの訪問がありました。  (写真は、クリックしていただくと全員がみえます)  2011年にDHS/ICETを卒業したヒカルさんとコウメイさんです。  ヒカルさんは、シドニー工科大学の「コミュニケ

学習の段階

投稿日:2015年2月9日

人間は、本当に才能豊かな生き物です。 どのくらい豊かかを示す良い例があります。 ひとつひとつの卵子が母親の遺伝子を運び、ひとつひとつの精子が父親の遺伝子を運んでいる。このこと自体が、人間の神秘で崇高な「能力」を示すもので

最初のWorking Bee

投稿日:2015年2月8日

今年最初のご奉仕。 働き蜂たちは、どんな活動をしたのでしょう? 土曜日の朝、9時から3時間、整地と植樹と草むしり。 なんと、20名を越える参加があったとのこと。 サムさんという逞しい庭師の指示のもとに、がんばって働きまし

SRC代表決まる

投稿日:2015年2月6日

DHSには、SRC-School Representative Councilという組織があります。 日本で言えば、生徒会に相当するものです。 違う点は、SRCの代表者は、学校運営に関する特別な会議において投票権を持つと

Welcome Assembly

投稿日:2015年2月4日

今日は、DHSの全校生徒に紹介されました。 まずは、Pattinson校長先生のご挨拶。 「自分の母語ではない国で、1年間勉強しようとするその勇気は、本当にすばらしいもの。全校生が、ICETの生徒と他のInternati

努力は誰のため?

投稿日:2015年2月2日

努力の継続 - 言うは易し行うは難しの最たるものかもしれません。 努力を継続したら、何か身のあるものになるというのは、恐らく、誰でもが理解している感覚でしょう。でも、それが如何に難しいかも、多くの人々が実感しているもので

ICETの教育がめざすところ2 (ICETの教育理念)

投稿日:2015年2月2日

1月28日に、「ICETの教育がめざすところ」という表題で、人間作りについて、ICETの基本的姿勢をお伝えしました。 http://www.icet.edu.au/fusae/?p=12737 しっかりした土台になる人間

IELTSは日々の英語学習の進歩を示すもの

投稿日:2015年2月1日

教育と試験は、(それをどう見るかは別として)、ワンセットです。 日本の場合、その最たるもののひとつが大学入試であり、昨夜(シドニーでの放映は今朝)のNHKのニュースで、大学の入試改革案のことを報道していました。思考力と応

課外活動

投稿日:2015年1月31日

いくつかの課外活動が紹介されました。 例えば、図書館。 月曜日のランチタイム:Minecraft Club 火曜日のランチタイム:Book Club 水曜日のランチタイム:Chess Club 木曜日の放課後:Homew

幅広い選択授業

投稿日:2015年1月30日

オーストラリアのハイスクールの教育は、単位制です。 ジュニアの年代では、学校が義務として提供する教科がたくさんありますが、シニアになると、義務教科は,公用語であるENGLISHのみとなります。あとは、自分の将来に必要なも

3 / 1012345...10...最後 »
ブログトップへ戻る