寄付のお礼

投稿日:2011年3月18日

 マキロップで、2月25日に洪水の被害者のための募金活動が行われ、Gannawarra地区に寄付されたことはお話しました。  それに対する感謝状が、5名の生徒たちに届きました。以下、その邦訳です。  マキロップ・カレッジ

盛岡からのお客様

投稿日:2011年3月16日

 盛岡中央高等学校の先生4名が、デイビッドソンを今日15日に訪ねてくださいました。ここのところ、盛岡からの訪問が続いています。  デイビッドソンと盛岡中央高等学校は姉妹校ですので、先生がたが表敬訪問してくださったものです

Mardi Gras

投稿日:2011年3月7日

 Mardi Gras(マーディ・グラ)のパレードが3月5日(土)にありました。  Mardi Grasというのは、フランス語で、直訳すると、「肥る火曜日」という意味で、世界中に、この名のつくキリスト教のお祭りがあります

Appeals

投稿日:2011年3月5日

  Queenslandの洪水の災害は、もう、随分前のことだったように感じられます。  次から次へといろいろな災害が起るので、報道がそれに追われ、私たちの視線も、それにくっついて、別の方向にと移っていきます。そして、過去

危機管理

投稿日:2011年2月26日

   危機管理という言葉がよく使われます。  文字通り、危険を予測し、回避する対策や方法を設け、そして、いざという場合には、被害を最少に抑えるための周到な準備があり、対策があり、システムがあり、強力なリードがあることです

Christ Church 2

投稿日:2011年2月25日

 運命は、時にあまりにも過酷です。  日本は、台風、火山の爆発、地震と、本当に自然災害の多い国です。ニュージーランドも火山国で2枚のプレートが北から南、南から北に交差しているところなので、地震がよく起こります。それだけに

豪からの留学生

投稿日:2010年11月27日

 ICETの運営の中に、交換留学制度があります。  「交換留学を推進する組織」としてNSW州政府の教育省に登録されています。この機能を介して、日本に留学した生徒の数は数え切れません。以前は、10年生の義務教育が終了する際

Mary MacKillop

投稿日:2010年10月15日

 Mary Helen MacKillop (1842-1909)  ICET生の中でMacKillop Collegeに在籍した人たちには、とても馴染みのある名前です。学校のどこかで写真を目にしたこともあるでしょう。

プリンセス・シャーロット基金

投稿日:2010年10月15日

 たまたまラジオのニュースで、今日、ある学校でひとつの催しが行われていることを知りました。   女子生徒の長い髪を切り、それをある基金団体に寄付するというものです。その断髪を学校行事として行い、大々的に放映して、社会にそ

Are you OK? Day

投稿日:2010年10月8日

      ’Are you OK? Day’。何の日だと思われますか?  少し、調べてみたところでは、ニュージーランドから始まったキャンペーンのようなのですが、オーストラリアでも、これが導入されました。数週間前から、テ

2 / 3123
ブログトップへ戻る